« 香川と愛媛の県境を歩く、その4、唐谷峠に下る | メイン | 香川と愛媛の県境を歩く、最後に見たのは真っ白な山 »

2021-01-09

香川と愛媛の県境を歩く、その5、大谷山の後は??

車道を横切ったところでこんな張り紙を見つけました。

Pc263068

↑太政官道というのはこの辺りなので南海道のことなのでしょうか?

南海道なら高松の三渓辺りにその駅があったと聞いています。

Pc263068_3

地図をトリミングしてみると、田野々から唐谷峠を通って川之江方面に向かっているようです。

古代の道もこの辺りを通っていたということでロマンを感じますね。

Pc263069_2

昔の道もここを通っていたのかなと考えながら山道を登ります。

いえいえ、里に至る道だから山は登ってないはずですね。

Pc263070_2

登っていると、その横にコンクリートの階段が・・・

折角整備してくれていますが、シダに覆われていては歩きようがありません。

Pc263071_2

「第一テーブル」と書かれた札がぶら下がっていて・・・

Pc263073_2

立派な石のテーブルと椅子が置かれていました。

こんな重たいものどうやって担ぎ上げたの??

しかも第一というからには第二もあるんでしょうね。

Pc263074_2

振り返ると渡ってきた車道が見えています。

もう50mかそこいらは登ってきたかしらん?

Pc263075_2

木々の間からちらっと雲辺寺が見えています。

Pc263076_2

正面には大谷山への尾根が見えていますが、これは田野々へと伸びた尾根で、Rさんはかつてこの尾根伝いに大谷山に登ったらしいです。

Pc263077_2

雲辺寺が良く見える場所に差し掛かりました。その向こうに見えているのは中連寺峰かな?

Pc263079_2

そして、案の定、第二テーブルが・・・・

Pc263081_2

その向こうには大谷山への石段も見えていますが・・・

Pc263082_2

ここはかんかん石への分岐になってるらしい・・・

200mぐらいらしいので、先にかんかん石に寄り道しますか。

Pc263085_2

かんかん石はどうやらこの岩場だったらしいですが、どういういわれがあるのか何の説明もありませんでした。

Pc263086_2

かんかん岩よりも長めの方が気になりました。

目の前のちょっとした峰々は翆波峰から続く稜線なのかな??

Pc263089_2

再び第二テーブルへと引き返します。

ここからは大谷山を目指します

Pc263090_2

これまでと同じようにススキの尾根を登りますが・・・

Pc263093_2

変わってきたのは道の横にウバメガシが見え始めたこと。

ウバメガシは海に近い低山に生える木で、だんだん海に近づいていることが植生からもわかります。

Pc263094_2

これが最後の石段かと思ったら・・・

Pc263095_2

石段を登って右にまだ登り坂がありました。

その後、薄暗い樹林帯を抜けると、テーブルが見えてきました。

今度こそ山頂ですね。

Pc263097_2

12時17分、大谷山に到着です。

Pc263098_2

山頂からは荘内半島が良く見えました。

その前に登った博智山の横には高見島も見えています。

香川の山は特徴があるのですぐにわかりますね。

Pc263099_2

お昼を過ぎていたので、ここでお昼にしましたが、わたしには珍しくこの日はカップ麺でした。

お湯はたっぷり持ってきているので、余裕でした。

食べていると、先ほど見かけた二人連れの男女の方がまずやってきました。

こんなマイナーな山で須賀、この日は良く人に会います。

この方たちは懸念経尾根を下りたそうにしてましたが、装備をしてないので勧められません。

ザックも持てなくてはこんな尾根は下れませんね。

食べ終わったところへ今度は観音寺の山岳会の別グループが来られました、

うまくクロス縦走できたようです。

その方たちと入れ替わるように私たちも出発です。

今度はRさんの希望で、尾根を北に下ったところにある450mほどの三角点まで行くのです。

Pc263100_2

一度下ったことがあるというPさんの話ではやぶ漕ぎらしいのですが・・・

大丈夫かな??

地図を見る限りでは

大した道のりには見えませんが、問題はやぶの程度ですね。

↑歩き始めたばかりはこんな様子です。

Pc263101_2

直ぐに激下りになりましたが赤テープはあります。

Pc263104_2

ストックで体を支えて何とか下ります。

Pc263107_2

滑って転んでも落ち葉がいっぱいなので怪我はしないと思いますが、帰りにこれを登り返すかと思ったら、ちょっとね・・・

Pc263108_2

ほぼ下りきったところに行く手にピンクのテープが横一文字に張られていました。

普通はこんなテープがあると、ここから先には行くなということでしょうが・・・

でも三角点には尾根伝いにまっすぐ行くしかないようなので、強行突破です。

Pc263111_2

踏み跡はあります。

Pc263112_2

でも登りに差し掛かると、今度はシダが出てきました。

香川の山ではシダとノイバラが手強い藪です。

コメント

こんにちは。昔の地図を見るのは楽しいですね。色々想像できてロマンを感じます。

多摩NTの住人様、こんばんは。

山歩きも歩く山の界隈の歴史を知ると、一層面白くなりますね。
京都の京都一周トレイルなんて、ほんとに面白いですよ。
昨日の里山歩きも古代のロマンを感じながらの歩きでした。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ