« 初めての白山、その6、キヌガサソウ | メイン | 初めての白山、その8、カライトソウ »

2021-08-08

初めての白山、その7、テガタチドリやマツムシソウも

殿ヶ池避難小屋は標高2050あって、これでもう石鎚の標高は超え、前々日に登った那須の茶臼岳1915mも超えました。病気をする前の2018年に登った苗場山も標高2145mで、その前の2017年には槍ヶ岳に登りました。ですから、私にとっては白山は久しぶりの高山なのです。

避難小屋では下ってきた方と少しお話しましたが、ここから上は花が素晴らしかったとのこと。テガタチドリなんかは200株ほど咲いてましたよということで、期待に胸が高鳴ります。

水分補給だけ済ませたら、13時10分に避難小屋を後にしました。

P7200735

歩き始めて間もなく、イワカガミやミツバオウレンなどが咲く場所を通りがかりました。

私が何度も通った鏡平から双六へと登る道筋に、こういうお花たちが道沿いに咲いているのですが、きつい登りを花に慰めてもらいながら歩いています。

高山の三点セットと私が密かに名付けているのはイワカガミ、ミツバオウレン、マイヅルソウの3種です。

P7200737

コバイケイソウも出てきました。

今年はコバイケイソウも当たり年なんだそうです。

P7200739

道標があって、これでようやく行程の3分の2を登りました。

P7200740

先ほど見かけたムラサキコマノツメが小さな群れで咲いています。

ミヤマツボスミレとも言い、ツボスミレの高山型のようですが、ムラサキコマノツメという名前を訊いたのはもう何年前のことでしょう。憧れていた花です。

花弁に紫色のすじが入ったりします。

P7200741

ヒョウタンボクの花も咲いていました。

調べると、白山に咲くのは大ヒョウタンボクのようです。

P7200742

道は時折、ダケカンバの生えているやや平坦な道を行きます。

P7200743

ここでもカミコウチテンナンショウを見かけましたが、花が前向きに咲いてくれていて撮影しやすかったです。

P7200744

ハクサンタイゲキのちょっとした群落です。

これは園芸の世界ではユーフォルビアと言って、今はかなりの種類が栽培されていて、お庭で咲いていても違和感がなくなってきています。

P7200746

やがて、ガスがかかっているものの、上を見上げるとお花畑の雰囲気になってきました。

P7200748

一際黄色の鮮やかなハクサンタイゲキ。

これが多いと、さぞ映えるでしょうね。

P7200750

出ました。

先ほどお会いしていた方が話していたテガタチドリです。

私としては那須の隠居倉以来、2日ぶりの出会いでしたが(^^;)

隣ではまるで引き立て役のようにタカネアオヤギソウが咲いています。

P7200752

これも那須で見たのと同じヤマブキショウマでしょうか。

P7200754

大きな葉の陰でかくれんぼしているカワラナデシコの花。

P7200755v

テガタチドリの大盤振舞でした。

P7200756

おまけにテガタチドリにとまっているトンボ君。

P7200769

ちょど見ごろのテガタチドリが目の前で咲いていたので、アップで撮影します。

P7200758

ちょっと久しぶりでまた出てきたクルマユリ。

P7200760

なんだかガスが上がりそうな雰囲気になってきました。

少し上の方で佇むNさん・・・

P7200765

これは?

白山にはハクサンボウフウというのも咲きますよとNさん

とりあえず撮影した後で調べたらハクサンボウフウでした。

葉で見分けるようです。

P7200767

ハクサンシャジンも一輪咲いてました。

はるか昔の大学時代、初めて歩いた北アルプスで、少しだけ覚えた花の名前の中にハクサンシャジンとハクサンイチゲがありましたっけ。

全部合わせても10種類ちょっとしか知らなかった花の名前の中に入っていたのは、この花がそれだけ私の好みだったということですね。

P7200768

Nさんが「マツムシソウも咲いてます」と興奮しています。

そうそう、このマツムシソウも私の大好きな花です。

正確にはタカネマツムシソウで北アルプスや四国の東赤石でも咲きます。

P7200774

ニッコウキスゲも花数が俄然多くなってきました。

P7200778v

ガスがどんどん上がって行ってるようです。

いいところで、ガスが晴れてくれそうですね。

P7200781

無造作に咲き乱れているハクサンシャジン。

P7200782

これもちょっと久しぶりで見かけたタテヤマウツボグサですね。

コメント

こんにちは。すっかり回復されてあちこちの山に登れるようになって良かったですね。

多摩NTの住人様、こんばんは。

病を得てから2年ぶりで本州の高山に登ることができました。
その間、病以外にもコロナとかいろいろありました。
いろいろな条件をクリアして、山に登れるというのはとても素晴らしい
ことだとしみじみ思います。

keitann様 こんにちは
高嶺の花たちが出てくる出てくる・・・・・・・・・・
歩いて高度を上げていく中で、花の出現も多岐にわたり、脳内整理が忙しくなりますね。
記事の写真では若干ガスが出る場面もあるようですが、花が開花するのに影響はしないようですね。
テガタチドリの優しい花色も良いですね。そしてクルマユリの鮮烈な色も素敵だと思いました。
ガスが上がって晴れると暑くなりそうですね。そのかわり雷にはご用心でしょうか?

ぶちょうほう様、こんにちは。

歩くごとに次々と花が出てくるので、高揚感もあり気ぜわしい感じもしました。
やはり新しい花が出てきたら、記録のためには撮影したいですしね。

ガスはこの辺りでは薄くたなびく程度で、視界が遮られるということはありません
でした。撮影にはあまりギラギラした天気より、少しガスているほうが好ましいですが
青空はやはり魅力ですね。

雷もどこかで鳴っていたように思うのですが、近くではありませんでしたので
切迫した感じはしませんでした。雨だけなら、ここまでくれば後1時間程度なので
雨具を着たらそれで済むという気持ちでした。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ