県境歩きとユキワリイチゲのお花見、その2、三角点を探してヤブ漕ぎ
一つ目の三角点は登山道沿いにあったので、難なく見つけられました。
この調子だと、かなり早めに三頭越に着くかな?と思われたのでした。

↑珍しくアクリル板でないキティ山岳会の標識がかかっていました。
三角点getしたら、すぐに出発します。

辺りは植林なのですが、まばらに植わっているので、道の横にはクロモジがいっぱい生えています。
花が咲くころだと楽しいのですけどね。

道は相変わらず平坦で、まるでお散歩道?と思われるような道です。
この分だと1キロや2キロはすぐに歩けます。

時折植林になったり、自然林が少し混じったりしますが、ほとんどアップダウンがなく楽なものでした。

どんどん歩いているうちに、なんだか坂を下るような感じになってきました。
時刻は9時44分、
下り坂の下に車道が見えました。
これは立石峠の車道みたいですね。振り返ってRさんに「立石峠に出るみたいよ」というと「三角点を行き過ぎたから引き返します」とのこと。
立石峠の手前にどうやら三角点があるらしく、来た道を少し引き返しました。

↑この日のログです。
立石峠の西に三角点があるのですが、登山道から少し北側に入った場所にあるようです。
Rさんは前回、三角点に来ているそうですが、その時は木が伐採されていてすぐに見つかったそうです。
ところが・・・・

↑今回は登山道から三角点に至るまでがヤブになってしまってました。
カヤのヤブはまだいいとしても、いたるところにイバラがあって、歩こうとしても衣服にイバラがひっかかって、痛いし、服に刺さって進めません。
もう10mほどだと思ってもその10mがどうにも進めません。
ようやく「あった」という声がして、三角点が見つかったようです。

10時1分、三角点に到着。
道を引き返してからすでに10分が経っていました。

しかも登山道に帰るまでにもヤブ漕ぎです。
↑帰りはまだカヤのヤブだったのでましでした。

10時6分、Rさんもヤブから登山道に復帰しました。

10時7分にはPさんも登山道に復帰。
でも、顔の瞼の上あたりが何かでひっかいたらしくヒリヒリしました。
後で見ると、手も血がにじんでいたりと・・・・
まさか三角点探しにヤブ漕ぎするとはね・・・・

↑三角点探しでうろうろしたログです。
おかげで20分のタイムロスでした。

この辺にもショウジョウバカマの株を見つけて和みます。

↑ようやく峠のすぐ手前まで来てほっとするPさんとRさん

峠付近は何と工事中でトラックや重機などが見えていました。
どうやら美馬モーターランドの工事をしていたようです。
名前はいつも見ていたけど、ここが美馬モーターランドの場所なんですね。

おはようございます。歩きやすそうな山道ですね。昨晩の地震、とても怖かったですね。ショウジョウバカマが見えてきましたね。
外国の方のコメントが入ってますね。凄いです。
投稿: おみや | 2022-03-17 05:34
おみやさん、こんばんは。
県境歩きと一口で言っても全部で100キロ以上あるらしく、急登の場所もあれば
こんな風に平坦な散歩道みたいなところもあるようです。
昨日はブログ更新中にスマホに知らせが入り、地震のことを知りました。
仙台には親友がいるし、友人の息子さん夫婦、甥っ子などもいますので心配です。
朝一で親友にはメールを入れました。
投稿: keitann | 2022-03-17 23:15