« 初めての奥大山、その1、登山口に着くまでの散策 | メイン | 初めての奥大山、その3、オオイワカガミにコイワカガミ »

2022-05-26

初めての奥大山、その2、早くもサンカヨウの花

準備をして歩き始めたのは9時52分のことでした。

寒いのでウインドブレーカーを着込んだまま、歩き始めました。

まずは新小屋峠というところまで、車道歩きをするそうです。

P4300800

風が正面から吹いてきて、4月末とは思えないほど寒いです。

P4300802

歩きだしてすぐにサンカヨウが道沿いで咲いていました。

実を言うとこの日のお目当ての一つがこのサンカヨウです。

雨に濡れて花びらが透明に透けたサンカヨウをRさんが見たことないので見てみたいとか・・・

「そんなの北アルプスでいっぱい見てないの?」と私。

なんでもモンベルのカタログの表紙の画像が、雨に濡れて透けたサンカヨウなのだそうです。

P4300808

林の中ではまだ雪が少し残っていました。

P4300809

ショウジョウバカマが道沿いにいっぱい咲いていて、これはとても初々しかった個体です。

P4300812

寒くてまだ開ききってないけど、先ほどよりこましな大タチツボスミレ

P4300814

オオカメノキの花も咲いています。

P4300816

ブナなどの新緑の中で白い花は一際清楚です。

P4300818

おや、ツチグリですね。

秋によく見るけど、春にも出てくるんですね。

P4300820

これはツルアリドオシの赤い果実。

P4300821

ユキザサはまだ固い蕾でした。

P4300822

たまに実をつけたブナも見えます。

P4300823

もうすぐ新小屋峠みたいですね。

ここから倉吉市?

倉吉市も日本海に面した街ですが、南の端っこはこんな山の中なんですね。

もっとも、鳥取県は南北の距離はとても短いです。

P4300824

↑10時15分、新小屋峠に着きました。

峠を挟んで西側は烏ヶ山の登山口になっています。

以前、大山振子沢を登った時、鳥越峠から烏ヶ山を眺めたので、てっきりそちらから登るのかと思ってましたが、今は新小屋峠がメインの登山口だそうです。

カメラキャップを落として探しにいったAさんを峠で待ちつつ休憩を入れていると、若い男の子が烏ヶ山から下ってきました。もう下山なんて早~い。

そのまま、象山方面へと歩かれていったので、周回されるようです。

P4300825

Aさんはキャップは見つからなかったけど、もう諦めますと言いつつ帰ってこられたので、さぁ、出発。

時刻は10時22分。

P4300826

とてもきれいなブナ林の中を歩く道で、感激しました。

P4300827青空も少し出てきて、これはもうブナの散歩道?

何かのコマーシャルに使えそうな清々しいブナ林でした。

P4300828

そのうち、青空になってきました。

私たちの読みが当たりましたね。

普通は擬宝珠山~象山と歩くことが多いようですが、象山を先に歩いているうちに晴れてきてカタクリが咲くだろうという目論見です。

P4300829

大きな葉っぱと花はスミレサイシンで今年はこれが最初で最後の花となりました。

P4300830

まだ綺麗なサンカヨウの花も咲いています。

去年の白山ではすでに果実になったサンカヨウをたくさん見ましたが、花は久しぶりかもしれません。

P4300831

ダイセンキスミレは蕾のようです、残念。

またどこかで咲いていることでしょう。

P4300832

ちょっと古そうな道標も出てきました。

ここからは階段道のようですね。

P4300833

峠からしばらくは平坦な道でしたが、いよいよ登りになります。

P4300835

ササの葉っぱの下では、エンレイソウが咲いていました。

コメント

おはようございます。
ツチグリ、高尾山でも見られます。エンレイソウ、薬科大学で見ました。今日は雨ふりです。

おみやさん、こんばんは。

ツチグリは秋にもちょくちょく見ますが、春に見たのは珍しいと思いました。
エンレイソウは中国地方ではよく見かけますし、四国ではシロバナエンレイソウも
よく見ますよ。

東京は雨なんですか?
こちらは昨夜の雨も上がって、朝から素晴らしい快晴でした。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ