サラサドウダンの咲く広戸仙へ、その4、広戸仙山頂へ
第三展望台の上は日当たり良すぎて暑いので、展望台の下の陰でお昼休憩をすることにしました。
山頂は人が多そうなので避けたのですが、第三展望台は貸し切りで何方もいらっしゃらなかったので、ゆっくりできました。
ここのサラサドウダンは花に近づくことができて、撮影もしやすかったです。

↑サラサドウダンの花は淡い黄色と赤い色がぼかしになっていて、微妙な色合いが美しいですね。
四国ではあまり見られないので、いつも岡山の山で見せてもらっています。

縦画像でも撮影します。

↑第三展望台から眺める山は那岐山と滝山のようでした。
滝山には私だけはまだ行ってません。

第三展望台の傍らに咲いていたのは花弁が多いので、ハナニガナですね。

12時半に第三展望台を出発しました。

道は相変わらず、緩やかな登りで登りやすいです。

歩きだしてからも、サラサドウダンが咲いていました。
この株は緑の葉の中に花が咲いていて、これもいい雰囲気でした。

ちょっと逆光気味に撮影しました。

尾根道には次第に岩が目立ってきました。

まだ花が綺麗なナナカマドです。

なんとまぁ、フジの花まで咲いていました。
下界だと4月後半には咲いてたんじゃないでしょうか。

ピンクの花はミツバツツジの咲き残りですね。

12時47分、広戸仙山頂に到着しました。
今日はここが目的の山です。
ほかの方も数人いらっしゃったので、お昼を第三会展望所にして正解でした。
標高1115mと四国の山に比べると、標高は低いです。

私にとっては初めての山頂なので、Aさんに記念写真を撮影していただきました。

山頂の岩の上に小さなカミキリムシがいて、昆虫にお詳しいAさんに名前を教わりましたが、忘れてしまいました(^^;)
カミキリムシって種類が多いんですねぇ。

山頂にナナカマドの木があって、花が見事に咲いています。

白い花が多い中にあって、ピンクのタニウツギが良く目立ってました。
下山の間際になって、尾根から少し外れた場所に色の淡いドウダンが見えたので、私だけ下って見ました。

↑花の形はベニドウダンみたいな形です。

上にいる仲間たちを見上げます。
私がいる辺りも木々の枝が枯れて落ちているので、多分シカが入り込んでいるようでした。

13時過ぎに元来た第三展望台まで下り始めました。
この日は周回コースを歩く予定ですが、下山の道が第三展望台から出ているそうです。

13時12分、再び、第三展望台まで戻ってきました。
ここからは本日は歩いてない道を下ります。

ハウチワカエデに似たカエデを第三展望台近くで見かけました。

花の色が赤ではなく、黄色いですね。
調べたところ、これはコハウチワカエデの花のようです。
中国地方にはコハウチワカエデも分布しているようです。

おやようございます。
サラサドウダンが見事ですね。ハウチワカエデもとても綺麗な色ですね。
投稿: | 2022-06-29 05:00
おみやさん、こんばんは。
サラサドウダンはわざわざ見に行くだけの価値がある花ですよね。
コハウチワカエデもまだ新緑の色合いで、爽やかでした。
投稿: keitann | 2022-06-29 23:45