伯州山でイワウチワを満喫、その6、またまたイワウチワ
山頂から下るとすぐに避難小屋があります。
岡山の山は、たいていそんな感じですね。

↑今までは下からこのコースを登ってきていました。

そして帰りはこの分岐から本谷登山道を下っていたのですが・・・
本谷登山道を下れば、ユキワリイチゲやその他の花も多いですが、今回は駐車場へと下ります。

↑立札の立った登山道を下ります。
これは自己責任で下る道ですが、それほど危ないという訳ではないです。
普通の登山道は沢コースかな?沢に沿って登ったと思います。

この尾根モースに入ってすぐに、笹が藪みたいになった個所があって、道が荒れたのかな?と心配しましたが、そんなことはなくて、その後は普通の道でした。

ツルシキミの真っ赤な果実

歩きだしてすぐにもうイワウチワが出てきました。
昔はこのコースでしか見られなかったので、大喜びしながら登ったものでした。

撮影しながら下ってくるPさんとRさん

下ってくるRさんの足元にもイワウチワ

結構な下りなので、注意しながら下ります。

日陰の場所では安心して写せますが・・・・

見上げると芽吹き始めたブナ

13時18分、尾根ルートを下ってきました。
ここからは普通の登山道に合流します。

Pさんも下ってきました。

下ってきたところで咲いていたタムシバ
真っ白です。

それまでの山行で毎回見ていたアセビもここで出てきました。

タムシバが青空に素晴らしくきれいです。

そして、下ってからも道路法面でイワウチワがいっぱい咲いています。

日を浴びてぎらぎらしてますが、花はどれも美しい
満開のいい時に来れました。

PさんとRさんの撮影風景
こんな場所だと楽ですね。

コメント