初めての津志嶽はシャクナゲ満開、その6、山頂のミヤマザクラ
もうあと少しかと思ったら、地図を見るとまだまだ距離がありました。

↑一か所、シャクナゲの花が落ちてピンクの絨毯状態になっている場所がありました。
でも、全体としてはシャクナゲは見ごろでした。

それほどアップダウンのない道が続きます。

Aさんが上にミヤマザクラが咲いていると見つけてくれましたが、木が高いのと空が青くないので、ぱっとしません。

落ちている花をAさんが拾ってくれたので、手に取って見てみました。
いわゆるサクラの花とはかなり違いますね。

行く手にちょっとしたピーク状の場所が見えたのでここが山頂かと思ったら、ただのコブだったようです。
でも、この場所に大きなブナがありました。

見上げてみます。

大きさがわかるようにRさんが立ってみました。

ヤシャビシャクも着生しています。

その後も、こんな場所を通ります。

ところどころでシャクナゲが咲いています。

雰囲気の良かったブナ林。

一か所、吉野川流域と阿讃山脈が見える場所がありました。

ずっとたら~~っとした道かと思っていたら、最後になって、木の根道の急登になりました、

上に登ると、ヤマグルマの木の花が咲いてました。

綺麗な色のシャクナゲも一輪。

そしてまたブナ林が続きます。

黄色いツクバネウツギが1株咲いています。

足元にはツクバネソウ

12時58分、山頂に着きました。
すでに7人ほどの先客がおられました。

三角点もあります。
もう1時なのでお腹が空いてますので、とりあえず、お昼ごはんですね。
日向はもう暑いので、木陰でお昼をいただきます。

お昼ご飯が終わってから、山頂周辺の花を探しました。
↑ウワミズザクラ。

そして山頂に運良く咲いていたミヤマザクラ。

上品な花ですね。

大きな木でしたが、木の下の方の花が丁度咲いていてくれました。

これはウリハダカエデの花です。
周辺の花をぐるりと探したら、後は下山です。

こんにちは。今頃ミヤマザクラが見られるのですね。そういえば数年前に浅間山麓でミヤマザクラを見たのも5月下旬でした。大きいブナですね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2021-06-13 16:15
多摩NTの住人様、こんばんは。
ミヤマザクラは検索すると、徳島だけではなく、全国で見られるようですね。
高山性のサクラはアルプスなどで見るミネザクラしか今まで見たことがなかったので
なんとなく徳島のもののような気がしてました。
四国では石鎚山系ではイシヅチザクラという高山性のサクラが咲きますが、ミヤマザクラ
はあまり見ていません。
浅間山にもミヤマザクラが咲きますか・・・
私がその季節に本州の高山に登ってないからでしょうね。
学生時代は見てたかもしれませんがきっとその頃はこんな地味な花には気づかなかった
ことでしょうね(^^;)
投稿: keitann | 2021-06-13 23:10