2008年4月23日 (水)

白花シリーズ、その5、ケマンソウ白花

タイツリソウとも呼ばれる花で、春先から園芸店などでよく見かける花です。

うちにはピンクのケマンソウと白のケマンソウの二種類がありますが、ピンクのほうは今年は芽が出たものの、花芽があがりませんでした。去年、植え替えをさぼったからかもしれません。

P4160987

冬の間は地上部がなくなりますが、春先になると新芽を上げてきます。10年ぐらい前には、多年草や山野草を育ててなかったので、こういう鉢花は1シーズンで駄目にしていました。今から考えると、ずいぶん花たちにかわいそうなことをしたものです。

P4232225 枝に沿ってぶらぶらと垂れ下がった花は愛らしくもあります。

華鬘とはお寺を飾る飾り物だそうで、その形に似ているのでケマンソウとなったらしいです。

P4232265 眺めていると飽きない花ですね。花弁の一部が淡いブルーをしており、そこも好きなところです。

P4232254 ところで、4月初めに何かの芽が発芽してきたのですが、ラベルを付け忘れて、何の芽だかしばらく考えあぐねていました。

この前、はたと気がついたのですが、これはケマンソウの発芽です。去年の花の後に、種のサヤがつき、種を採取したのを、鉢にぱらぱらと播いておいたのでした。

それにしても成長の早い芽で、どんどんと大きくなっています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/12381882

白花シリーズ、その5、ケマンソウ白花を参照しているブログ:

コメント