2010年11月22日 (月)

クラリンドウ(クレロデンドルム・ウォリキー)開花

クラリンドウがようやく咲きました。

花芽を1ヶ月以上も眺め続けたので、ずいぶん待たされたような気がしています。

Pb221407

まだ満開とはいかないのですが、それでもたった2,3輪しか咲かなかった去年に比べると、豪華なものです。

物干し竿さえこの鉢の植えに落ちてこなければ、こんな花穂が6~7本もあったのでさぞや豪華だったことでしょう。

クレロデンドルムはクサギの仲間だそうですが、確かに長く伸びた特徴的なシベはクサギにも似ていますね。カリガネソウはクサギの仲間ではなかったですが、クマツヅラ科ということで科が同じですが、これもシベが特徴です。

そういえば、同じクレロデンドルムでもウガンデンセのほう、つまり流通名ブルーエルフィンのほうも、花芽がまだ上がっていますが、今から寒さに向かうので、ちゃんと咲いてくれるでしょうか。

Pb221410 背景に黄色くぼけているのは、ちょうど後ろのほうにおいてあるフウチソウの黄葉したものです。

実物はそれほど綺麗にそまってないのですが、背景に使うと良い感じですね。

Pb221414 ネットで検索すると、まるでクサギの実にそっくりな実が出来るようですね。

でも、温室か何かに入れないと結実は無理なのかもしれません。

まるで白い蝶がひらひらと飛んでいるような優雅な花が、こんな秋遅くにさいてくれるのも嬉しいものです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25453633

クラリンドウ(クレロデンドルム・ウォリキー)開花を参照しているブログ:

コメント