2014年9月

2014年9月23日 (火)
2014年9月22日 (月)

早いもので、9月も下旬となりました。

今年は残暑があまり厳しくなく、先週末などは昼間でも22℃ほどと肌寒いほどです。

昨日行ってきた広島の山では、登山口に向かう標高500m程度の山間部でも外気温が11℃と低くて、驚きました。

今日は台風が近づいているためか、今までよりちょっと暑くなっていますが、それでも去年より涼しいと思います。

P9221124

続きを読む »

今朝見てみたら、畑のツルニンジンも咲いてました。

実は昨日、広島の山で自生のツルニンジンを見てきたばかりです。

自生の花はやはり栽培したものよりかぶがしっかりしていて環境も良いためか、大きめの花が咲いてましたよ。

P9221086 ↑、畑のキリの木に絡ませてある我が家のツルニンジンです。

ツルニンジンは種を播くといっぱい出てくるので、育てやすいですが、乾燥や暑さには弱いので、なかなか開花までもっていけないです。今年は夏が涼しくて雨も多かったので、平野部の我が家でも何とか2株が咲きました。というか2株しかないのですが・・・。

根っこが強いので、冬場は地上部が枯れますが、春になると再び旺盛に芽出しをするので、維持は簡単です。

P9221085 ↑この個体は、花の色に茶色の部分が多めです。

P9221110 ↑かなり前から維持している株です。

今も鉢植えのまま中庭のネットに絡ませてあります。

こちらは花の色がちょっと淡いです。

2014年9月20日 (土)

今日も昨日と同じく、雨こそ降らなかったものの、終日曇っていました。

主人は今日は終日お出かけなので、昼前に一人でお墓に行き、草抜きやら掃除をしました。

お墓にお供えする花は、今の季節はシオンやシロタエヒマワリセンニチコウなどは溢れるばかり咲きあがるので、それだけで間に合います。

帰宅した後、実家のお墓にもと思ったのですが、今まで日除け代わりに伸ばし放題だったアカメガシワの枝を切り始めたら止まらなくなって、ナニワイバラやツゲなどの剪定もしてしまいました。

その後、いろいろな植物の植え替えを。なんだかわからないのですが、芽出しを始めた球根とか、ゲラニウムの苗などです。

P9200602

続きを読む »

中庭の日除けにいろいろとツル物を絡ませたは良いのですが、あまりにツルが繁り過ぎて、中庭が真っ暗になっています。そこで、ゴーヤだけは抜きました。

今日も中庭に行って、上を見上げると、オキナワスズメウリが1個だけ赤く色づいてました。

P9200605 可愛いですね。

良く見ると、他にもうっすらと色づき始めた実がありました。

ずいぶんたくさんの個数が実っているので、全部色づくと楽しいでしょうね。

P9200595 ついでですが、ヤブツルアズキの実も熟し始めました。

ですが、この豆・・・・普通のアズキの4分の1ぐらいの大きさです(^_^;

やっぱり、あんこを作るには相当数実らないと無理かも・・・。