2014年11月

2014年11月24日 (月)

ここの所、ずいぶん暖かい日が続いてますが、今日も朝から暖かだったですね。

午後からは農家の友人が玉ねぎの苗を取りに来るようにと、メールがあったので、いただいてきました。帰宅すると同時に、義妹が花苗を取りに来たり、夕方は友人から電話が入ったりで、午後からはなかなか忙しい一日でした。

Pb246009

続きを読む »

朝は庭の花の状態を見たり、水遣りしたりしてたのですが、木の下に置いていた鉢をふと見たら、セツブンソウと言うラベルが立ててある鉢から発芽が始まってました。

Pb246056 まだ芽切れしたばかりの状態ですが、それにしても例年より早いですね。

親株のほうはまだまだお目覚めしてこないようですが・・・。

2014年11月23日 (日)

今日はいつもの山友さんたちと高知へムラサキセンブリやノジギクなどのお花見に行ってきました。

出発が遅めだったので、ムラサキセンブリを見に行く前に我が家のムラサキセンブリもちょこっと撮影しました。

Pb235735

高知で見てきたムラサキセンブリは、今年は何とも見事でした。

雨が多かったのが良かったんでしょうか。

Pb235846 一面紫でした。

Pb235872 高知の海岸では子供たちがなんとまぁ、水遊びしてます。

それを眺める私たちも、日陰を探しての食事でした。

Pb235869 久礼の大正市場が連休でいっぱいだったので、お店でカツオ飯やら鰤のお刺身、カツオのたたき、鯛の南蛮漬けなど買って、皆で海辺で食べましたが、美味しかった・・・。

Pb235933 澄んだ海を背景にノジギクが咲き誇っていました。

四国に住んでいると、いつまででも花散策が出来るのが良いですね。

 

2014年11月22日 (土)

午後からは予定通り、実家の畑にストックを植え込みに行ってきました。

薄着で行ったのに、作業していていると暑くて、一汗かいてしまいました。

ストックと増えすぎて困るルドベキアタカオ、ムスカリ等植え付け、玉ねぎを植えるための畝を少し立ててきました。

帰りは子供の頃からこの時期は必ずと言ってよいほど行っている大坊市に立ち寄りました。

かつての賑わいはありませんが、お寺の鐘をつく音が染み入る季節です。

Pb225724 実家から海辺の道を走って帰っていたら、ちょうど日暮れ時となりました、

津島神社に車を停めて夕焼けを眺めました。

日の入りが早くなりましたね。

Pb225734 荘内半島辺りの空をピンクに染める夕焼けです。

久しぶりで夕焼けを見たような?

あ、横浜でも先輩と一緒に眺めたのでした。

Pb225714 ホウレンソウが大きくなっていたので、俣間引きしてきてお浸しに。

甘くておいしいです。

Pb225713 カブもずいぶん大きくなっていて、間引いただけでも食べきれなほど収穫できました。

持って帰って煮浸しにしましたけど、まだ小さいので柔らかくて美味しかったです。

先週の上京時は横浜の友人宅に泊まりました。

9月初めにご主人M君が亡くなった友人宅です。M君は同期の山仲間で山にも何度も一緒に登ったものでした。

2期上の千葉在住の先輩の方も来られ、夜は3人で女子会でした。

上京に際して、山も登るつもりだったので、最初から山に登れる靴を履いていったため、上も当然カジュアルな格好にせざるを得ず、カウチン風のチョッキを着こんでいきました。

それを見た友人が、そういうニットを着るのだったら、M君の遺品があるから着てもらえない?と言われました。我が家は寒いので冬は着込むし、山に散策に行くときは防寒具必須なので、ありがたくいただくことになりました。

Pb225698

続きを読む »
2014年11月21日 (金)

先ほどの記事にも書いたように、今日は朝からトイレ掃除したり、庭仕事したりです。

庭掃除は一段落して、落ち葉も何とか掃きましたので、強風が吹かない限りしばらくは大丈夫でしょう。

朝からイチジクの枝を切ってましたが、枝にはカミキリムシの幼虫が入ってしまったようで、鋸で引くと穴がたくさん開いてます。植えてから15年以上経つと思うのですが、毎年、結構な実が生りました。

その後、芝生庭もこの前草引きなど終わったので、大きく育ったギリア・カピタータ、バージニアストックを植え付けました。フェリシアも試しに少し植え付けています。

Pb215669

続きを読む »