2021年10月

2021年10月13日 (水)

来週から急に寒くなるそうですが、今日もまだまだ暑かったです。

芝生庭のボンテンカが花が終わったようなので、枝を切っていたら、汗が額から流れ落ちました。朝から夕方までほぼ曇りだったのですが、午前中遅くからお昼ごろにかけて陽射しがあったので、その時間帯はとても暑かったのです。

Pa136543

続きを読む »
2021年10月12日 (火)

昨日は2時間以上かかって、いろいろな植え替えや植え広げなど済ませていましたが、今日は植え替え等は少ししかしませんでした。

広島のYさんにいただいた自家製の鉢に原種シクラメンを植え込んでみたり、チョウジソウが広がりすぎたので少し掘り上げたり、その程度です。あ、そうそう、去年から宿根した葉牡丹も植え込みました。踊り葉牡丹になる?

こぼれ種の葉牡丹もかなりの数があるのですが、半分ほど青虫?か何かに食べられて葉がレースになりました。

Pa126470

続きを読む »

今朝はいろいろなことをしていました。

草抜きもそうですが、畑のトサミズキなどに絡まったヘクソカズラを取り除いたり、ドクダミの根っこと格闘したり・・・中庭の通路を通っていてふとノボタングランディフォーリアを見てみたら、なんと最後に花芽が上がった3本目の花芽も咲き始めていました。

Pa126458

続きを読む »

昨日は待望の雨が降って、陽射しがなかった分、蒸し暑いものの、まだ過ごしやすかったです。

今朝も曇っていて、暑さがましだったので、午前中は結構庭仕事をしました。

水やりは昨日降ったおかげでせずに済みましたが、代わりに草抜きなどしてました。

今朝は西洋朝顔がいろいろと咲いていました。

まずはヘブンリーブルーです。

ようやく花数は二けたに乗りました。

Pa1264747

続きを読む »
2021年10月11日 (月)

今日は仏壇の花を買いに行くついでに銀行に寄ったり、赤玉土を買いに園芸店に寄ったりでした。

花を買いに行った産直ではもみ殻の大袋が300円と格安で変えてラッキーでした、そういえば去年は売り切れていて買えなかったのです。これ、焼き芋にも使えるし、肥料にもなりますから。

帰宅して一服してから庭仕事を始めました。ようやく用土が揃ったので植え替えができます。

ビオラのマンゴーアンティークはすべて植え広げが終わり、アグロステンマ、シレネレッドキャピオン、ギリア・トワイライトなどをポット上げしました。

Pa116408

↑タカネハンショウヅルも結局10輪近く咲いたようです。

種が結実するかどうかは、もう少し様子を見ないと何とも言えません。

Pa116383

畑に放置してあったポットの中からキバナノホトトギスが咲きました。

Pa116394

↑このホトトギスは強いですね。

もう一種、一番古株のタイワンホトトギスも咲いてましたが撮影しそびれました。

Pa116421

キリタはほんの一か月弱お休みしただけで、また咲き始めました。

Pa116442

アノダのピンク花がここのところ花数が増えました。

Pa116445

フジバカマもぼつぼつと咲いています

Pa116413

あ、そうそう、先日植え替えをしたヘデリフォリウムの中から開花株がありました。

これ、種絵播いてまだ2年目とかの株だと思うんですが・・・・