« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »
10月10日と言えば、実は私たち夫婦の結婚記念日です。
指折り数えて見れば、多分結婚43年になると思うのですが、ここのところ何もしていません。
特に何もしなくても、毎日好きなことをして暮らしているのですから、幸せな生活ですね。
昨日は出かけていて何かと夜は草臥れてしまい、早めに就寝しました。
昨日の帰りになくなってしまった種まき用土を買って帰るつもりが立ち寄った郊外のコメリに用土がありませんでした。作業するには用土が必要なので、今朝は水やりその他の梶ヶ終わった後、隣の市のコメリまで用土を買いに出かけました、出かけるとついつい花苗を見てしまうので、もちろん、戦利品が・・・・
いただいた種や出てきた種の種まきは午後2時ごろに済ませました。その間に煮物を炊いたり・・・実家の母にも持っていきます。
なんだかんだで一日はあっという間に過ぎました。
自家の畑に行ったのは、もちろん、水やりのためです。
昨日も暑かったですが、今日も暑くて、実家に行くときの車の温度計は31℃になってました。
夏とほぼ変わりません。おまけに雨が最近降らないので、ほんとに水やりが大変です。
今日も暑かったです。
いろいろと用事を片付けて、午後3時過ぎに実家の畑へ。
その記事はこの後記しますが、帰りに素晴らしい夕景を見られました。
運よく、一眼カメラを持参していたので、撮影できました。
今まで初めて車を停めた場所ですが、とても良いスポットでした。こんなに素晴らしい夕日スポットがあったとは・・
末っ子からラインがあったのは一昨日のこと。
「ばあちゃん、金曜日は予定があるかないか訊いておいて」とのことでした。
何でも少し遅くなったけど、敬老の日のプレゼント代わりに御馳走してくれるらしい。
娘もそういってたのだけど、その頃はまだコロナ感染者が少し多かったので、母がもっと後でと言ってました。
昨日は夜遅くに関東で大きな地震があったようです。
夜遅かったので、息子宅には連絡しませんでしたが、朝になってお嫁さんにショートメールしたところ、息子一家は被害はなく、時計が落っこちただけらしいです。孫たちも寝ていて気付かなかったとか・・・阪神大震災のときの震度が当地では丁度同じ震度5ぐらいでしたが、我が家では棚から花瓶が落ちたのです。でも子供たちは誰もぐっすり寝ていて起きませんでした。
今日は午前中に義妹が所用でみえたのですが、それと前後して末っ子も帰ってきました。実家の母に敬老の日のプレゼント代わりに、御馳走してくれるためらしいです。という訳で、11時すぎから末っ子と一緒に母を迎えに行き、田舎のステーキ屋さんでお昼を食べてきました。その後、母と道の駅や産直を2軒回って買い物でした。母と一緒の買い物はかなり久しぶりのことで、母も喜んでいたようです。
もう10年ほど前から種を播いては育てていたタカネハンショウヅルですが、今まで一度も私の庭では咲かせたことがありませんでした。
発芽率もいいし、苗もある程度までは育ちますが、どうも夏の暑さに弱くて、良い置き場所が見つからなかったのです。今年の春はまずまずの大株に育ったので、築山に植わっているサルスベリの株もとに鉢を置いて、伸びてきたツルをサルスベリの枝に絡ませておきました。
すると9月の半ばに小さな花芽を確認できました。
それ以後、いつ咲くか?と時々確認してましたが、ふと上を見上げると咲いていました。
サルスベリの上のほうに絡まった枝で咲いてました。
アノダはかなり前に徳島の花友達のTさんに種をいただいた花です。
ここ数年、種を絶やしてしまい、去年は花友さんのNさんに株を分けていただいたのですが、上手に育たなくて種が採れませんでした。今年の春は隣の市にお住いの花友さんに数株苗をいただいたので、それを植えていました。
日当たりの加減なのか、それとももともと秋に良く咲く性質なのか、ここにきてようやく花数が増えてきました。
最近のコメント