シラン
ニワゼキショウ
芝生庭に、3年程前から住み着いたニワゼキショウが、今年も数日前から咲き始めました。
私は子供の頃からどうも、こういう小さな野草が好きだったようで、この花はよく記憶に残っています。子供時代には勿論、名前は知らなくて、5,6年程前に栗林公園に行ったとき、やはり栗林公園の芝生の植え込みの中で咲いていたのを見ました。そのときにネットで名前を調べたのです。
また、十数年前にガーデン雑誌の中にニワゼキショウやトキワハゼが咲く芝生の庭というのが出ていて(確かどなたか有名な方のお庭でした)とても憧れました。
チゴユリ
この記事でアップするチゴユリは山登りが忙しくてアップし忘れていたものです。
画像は4月16日撮影ですから、丁度一ヶ月前に咲いていたことになります。
ずいぶん遅くなってしまって、花にも皆様にも申し訳なく思っています。
キンバイザサ(キバナアッツザクラ)
フウチソウ
私は観葉植物を育てるのはあまり得意ではなく、3年程前に義妹にフウチソウのかなり大株の鉢をいただいたのに、枯らしてしまったことがあるのです。
その頃は冬場に枯れた葉っぱが、春になると新芽を吹き出すなんてことを知らず、すっかり枯れたものと思い込んで、水遣りを止めてしまったので、ほんとに枯れてしまったのでした。
シシリンキウム・カリフォルニアスカイ
チョウジソウ
チョウジソウの花が我が家で初めて咲いたのは、もう3年程前のことです。
大阪の花友さんに種をいただいたのが発芽して30株ほど育ったうちの数株が、二年後に開花したのです。ずっと観察していると、とても丈夫だし、冬ははを落とすものの、春になると元気に新芽を上げるというのがわかりましたので、思い切って、数株を地植えしました。
今年は地植えしてから二年目ですが、一段と大株になって良く咲いています。
シマツルボ
シマツルボはツルボとはつきますが、野草のツルボとは別の花でアフリカ原産の球根の花です。
名前だけは聞いたことがありましたが、去年、ネット花友さんからいただいた花です。去年は球根をいただいて直ぐに植え付けたら、一ヶ月も経たない間に咲いてくれました。