2008年5月 9日 (金)

ヤクシマタツナミソウが今年もよく咲きました。

山野草として売られているものには屋久島○○というものが多く、それがほんとうに屋久島で育っている種類なのかどうかは、私は疑問に思っています。

どうも、山野草業界というのは、海外のものにもシマツルボなどという名前をつけたり、キンバイザサにキバナアッツザクラとつけたり、クレマチスのモンタナ・ルーベンスなどに桃色ハンショウヅルなどというけったいな名前をつけたり、あまり信用できない部分が多分にあるのです。

P5024206

続きを読む »
2008年5月 6日 (火)

サクラソウの仲間は好きな花で、HCなどで見かけるとついつい買ってしまいます。夏越しが我が家では難しいものも多いというのに、懲りずに育ててしまいます。

2月にHCで高山系のプリムラを何種類か売っていまして、うちのヒルスタというのを買ってきました。

P4120442_2

続きを読む »
2008年4月28日 (月)

ヒナゲシはポピーと言うほうがとおりが良いかもしれません。また、古くは虞美人草などと言い、夏目漱石の小説のタイトルにもなっているので、ご存知の方も多いでしょう。

うんと以前・・15年程前にはポピーの花も育てていたのですが、しばらく育ててない時期がありました。それが一昨年の秋に教え子がイギリスにホームステイした折にお土産として、ポピーなどのワイルドフラワーのミックス種を買ってきてくれました。日本の種袋と違って、どっさりと種が入っていて、それを播いたところ、膨大な苗が出来ました。去年はそんなわけで、畑中にポピーの花が咲きました。

P4283371

続きを読む »

クマガイソウは野草を育てていらっしゃる方ならたいていはご存知の野草だと思います。アツモリソウと並んで、存在感のある野草です。

去年は山に登り、自生のクマガイソウを見てきました。だからというわけでもないですが、2月頃にHCでクマガイソウの鉢植えを見つけたので、ついふらふらと買ってきました。といってもその時点では、まだ地上には1センチもあるかなしかのぽっちりとした芽が見えるだけでした。

P4171196_2

続きを読む »
2008年4月27日 (日)
2008年4月24日 (木)

アネモネ・シルベストリスは、勿論、キンポウゲ科のお花です。だいたい、私はキンポウゲ科の花が大好きで特にイチリンソウやニリンソウなどというイチゲの仲間は好きです。

アネモネ・シルベストリスは外国のイチゲと考えたら良いらしく、和名はバイカイチゲというようです。

P4171181

続きを読む »
2008年4月23日 (水)

タイツリソウとも呼ばれる花で、春先から園芸店などでよく見かける花です。

うちにはピンクのケマンソウと白のケマンソウの二種類がありますが、ピンクのほうは今年は芽が出たものの、花芽があがりませんでした。去年、植え替えをさぼったからかもしれません。

P4160987

続きを読む »
2008年4月21日 (月)

07年の秋に花友さんのSさんから苗の詰まった箱が送られてきました。中にはオキナグサやトウゴクサバノオ、サンインシロカネソウなどが入っていたのですが、中に、全然、地上部がないのがありました。ラベルにはRanuと書いてあるので、キンポウゲの仲間らしいなと見当はつけていました。早春につんと芽がつきあがってきました。

一ヶ月ほどかかって延びた株は、間違いなくキンポウゲの姿をしていました。キンポウゲとあらば、黄色い花が咲くのだろうと予想していたら、見事に裏切られて、白い花が咲きました。

P4089447

続きを読む »