山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

2014年12月 1日 (月)

皇帝ダリヤ、一応開花

このところ、天候の移り変わりの周期が早く、昨日は午前中は良い天気だったのに、午後2時にはもう雨が降り始めました。

洗濯ものを干したまま、主人と二人で法事に出かけてしまったので、洗濯物が濡れてしまい散々でした(^_^;夏の夕立なら良くある話ですが、初冬の今頃に洗濯物を濡らすなんてね~。

今朝はその雨が昼前には上がったのですが、その後風が強くて、12月に入った途端に冬らしい天気となりました。

そんな中、皇帝ダリヤが咲いていました。

Pc016293

続きを読む »

2014年11月 9日 (日)

3色のガラニチカ

この秋にHCで見かけてガラニチカ2色が一つのポットに植わっていたのを買いました。

1ポット300円もしなかったのでお買い得ですね。

Pb094963

続きを読む »

2014年11月 2日 (日)

ジギタリス、ハスカーレッド、タカネハンショウヅルの苗

ジギタリスの苗は確か去年はたくさん育って、地植えにしないと面倒が見きれないので、畑のあちこちに植えた記憶がありました。

何か所かに分けて植えておいたのが、ムクゲの陰になる場所に植えていたのが全滅したようです。ムクゲがかぶさりその上からボタンヅルがかぶさりという二重の陰になるので、あまりに暗かったのか、それとも、この夏は雨が多かったのでとろけてしまったのかも・・・。

それでもエゴの木の周囲に植えたのは調子が良い様で、今も元気です。

Pb024292

続きを読む »

2014年10月12日 (日)

ダルマギクなど

昨日は県西部にある山に行ってきましたが、途中、産直があったので、お昼用に何か買おうと思い入ってみました。

普段あまり行ったことのない地域で、もちろん初めての産直でしたが、これが充実していました。

ホウナン農協と言えばレタスを始めとして、県内随一の収益をあげっていたそうで、長い間JA香川に合併せず、独立してえいたそうです。友人で大野原にご主人の実家がある方に聞いた話です。

朝から盛況で、車がひっきりなしに駐車場に入っていました。

お昼ご飯を買うだけのつもりでしたが、ついつい花苗を見てしまいました。

ストックなどの切り花用の苗もありましたが、目についたのがダルマギクでした。

Pa122746

続きを読む »

2014年10月 5日 (日)

フジバカマの仲間ツーショット

野山を歩いても、秋はヒヨドリバナの仲間が良く目につきます。

この仲間をユーパトリウム属と言ってましたが、現在はコノクリニウムとなっていて、ややこしい話です。

とにもかくにも良く似た花であることには違いないです。

Pa052181 

続きを読む »

アメジストセージ、華やぐ

畑で今いちばんのお気に入りはアメジストセージ。

来年は大きくなりすぎて植えたことを後悔するかもしれませんが、今のところはこの色合いがすごくお気に入りです。

Pa052192

続きを読む »

2014年10月 1日 (水)

秋の野草など

秋の花は小花が穂状に咲きあがるものが多く、風情がありますね。

オルトシフォンは地植えですがシロバナサクラタデは鉢植えなので、両方を近くで咲かせています。

Pa011734

続きを読む »

ケラトスティグマ・デザートスカイ

昨日もルリマツリモドキやブータンルリマツリを紹介したのですが、今朝は同じ仲間であるケラトスティグマの黄金葉の花が綺麗だったので撮影しました。

Pa011750

続きを読む »

2014年9月24日 (水)

ブルーのセージやサルビア

台風が来ているそうで、今日は午後から雨という予報が出ています。

ですが、今のところ曇ってはいますが、まだ雨は降っていません。

水遣りも最低限の水遣りをしました。

この前から抜いた草や落ちた葉などの掃除が出来てなくて、朝から少し庭掃除をしていました。

ついでに、芽が出てきたラケナリアを植え替えたり、ネリネの仲間を植え替えたりしていました。ラベルのついてない鉢やポットをひっくり返したら、何かの芽や芽出ししそうな球根が次々と出てくるので、慌ててまた鉢に肥料と球根を入れたり・・・。そのつもりになると作業はいくらでもありますね。

そんな作業の最中にふと見てみたら、ジャーマンダーセージが咲いていました。

P9241230

続きを読む »

2014年9月17日 (水)

オルトシフォン

毎年、主人にずいぶん刈り込まれて、今年も2回りほど小さくなりましたが、それでもオルトシフォンの花の季節になりました。

P9170329

続きを読む »

アクセスランキング

最近のトラックバック