« 大川山(だいせんざん)その2 | メイン | 大川山(だいせんざん)その4 »

2007-01-21

大川山(だいせんざん)その3

ここから先は自然林で、そのほとんどが落葉樹なので、裸木が圧倒的に多いです。

ほんとなら落ち葉ではなくて雪に覆われた道の筈なのですが、雪はどこを見ても見当たりません。

P1010271

夏に来るとあれほど緑陰の濃い尾根道もこの時期は見事に葉を落とした木々だけになっています。青空が見えればいいのですが、少し曇ってしまいました。

P1010272 このあたりはシロモジやオンツツジ、アベマキ、リョウブなどの生えている雑木林です。

P1010279 見上げると、大きな木には必ずといってよいほど、ヤドリギがついています。

道の傍らにヤドリギが落ちていたので撮影してみました。まるでプロペラのような葉をしています。たいていは頭上何メートルものところに」あるので、こんなに近くで良く見たのは初めてです。

P1010283 そのまま尾根道を上がれば直ぐに山頂なのですが、途中で左に曲がって木道の遊歩道に入ります。この木道を真冬に歩くのも初めてですが、鬱蒼とした緑に覆われた季節とはまるで違う印象を受けます。

ツルシキミがたくさん群生しているのですが、真っ赤な実はもうついてなくて、春先に咲く花の蕾がついていました。ツルシキミは冬場はよく花の蕾と真っ赤な実の両方をつけていることが多いのですが、今年の実はえらく早くなくなったものですね。確か、ツルシキミの実は有毒で鳥も食べないと思いましたが・・。

P1010286 遊歩道から5mほど離れた場所にいつもの大木がすっくと立っています。

枝のあちこちにヤドリギがたくさんついています。

P1010284 この大木には名札がついていてエンコウカエデとあります。その下に小さくイタヤカエデともあります。株の周囲には確かにカエデの葉っぱらしいのがたくさん散っています。

エンコウカエデはイタヤカエデの別名かなと思っていたのですが帰宅して検索してみると、エンコウカエデはイタヤカエデの変種のようです。葉の切れ込みが深く猿の手に似ていることから猿猴楓と言われるとか。一度、紅葉の時にも見てみたいものですね。

P1010287 木道の山側法面に、霜柱が見えます。

子どもの頃はそれでも霜柱を見ることもありましたが、私の住むところは暖かいところで、我が家の畑には霜柱の出来ているところなど見たこともありません。

一体、何十年ぶりで見る霜柱?

P1010290 木道の上にオレンジ色の実が落っこちています。

ヤドリギの実のようです。これも間近で見たのは初めてでした。

直径は5~6ミリというところでしょうか。実が潰れたのもあって、確かにねばねばとした粘液が出ています。これが野鳥に食べられて運ばれ、枝にくっつくくという仕組みですね。

いつもは春から秋に掛けて歩くことが多いルートも冬に歩くと冬にしか見られないものが見られますね。自然林の素晴らしいところです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/6751552

大川山(だいせんざん)その3を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ