« 三年ぶりのオオヤマレンゲ、その7 | メイン | 三年ぶりのオオヤマレンゲ、その9 »

2007-06-21

三年ぶりのオオヤマレンゲ、その8

タニギキョウを撮影した後,西門山山頂方面から下ってくるパーティーとすれ違いました。20名ほどもいる大人数のパーティーで、トップはなんと70代と思しき男性です。山ではほんとは登り優先で狭い道ですれ違うときは下りの人が道を空けるのがルールですが、あまりにも高齢の方がトップを歩いていたので、こちらが待つことにしました。稲叢山は歩いているパーティーも多かったですが、隣の西門山のほうはどちらかと言えばマイナーな山のようで、登山者も少なそうです。一応、四国百山に入ってる山なのですけどね。

2年前に来た時も岩場などは標高の割りに深山の雰囲気でしたが、山頂が展望もなくちょっとつまらない山だったので、そのせいかも知れません。

P1110634

いつのまにかRさんがトップを歩いていたのですが、目の前にオオヤマレンゲが咲いているのに、気付かずに通りすぎようとしています。「オオヤマレンゲが咲いてるよ~」と声をかけたらやっと気付いたようです。ここ西門山でもオオヤマレンゲが咲くとは聞いていたし、稲叢山までの歩きではあまりにも物足りないので、西門山にも足を伸ばしたのでした。

丁度目の高さぐらいのところで、稲叢山の花より良く開いていました。香りもついでに楽しみます。

P1110697これは帰り道に撮影した画像ですが、 斜めからも撮影します。携帯で写メールできるように、携帯のカメラでも撮りました。

行きと帰りを見比べると,たった1時間ちょっとの差なのに,帰りは少し咲き進んで,早くも花びらが傷みかけています。なんて短い命の花なんでしょうね。

P1110699 オオヤマレンゲの木を少し離れて撮影してみます。

西門山の株のほうが蕾をたくさんつけていました。

我が家のタイサンボクもそうですが、一つ一つの花の寿命はほんとに短くて、美しいのはたった一日だけなのですが、蕾がたくさんあれば、次々と咲くので、株全体としての花の見頃は結構長いのですね。

因みに,こちらは3年前に剣山で見たオオヤマレンゲですが、撮影日は7月3日となっています。

Dsc00164_04 剣山では標高1800ぐらいの場所で咲くので,時期は少し遅目なのです。

P1110640 ブナの大木に出会いました。樹高も15mほどありそうですが、枝張りなどが見事です。大きさがわかるようにRさんに木の横で立ってもらいます。

このブナのところで、登山道は少しカーブしていて道標が立っていますので間違えようはないのですが、そのまま10mぐらいまっすぐ進む感じで踏み跡がついています。2年前に教えてもたらったのですが、そこは白いアケボノツツジが咲くポイントです。辺りにはドウダンやシャクナゲもあって、花の時期は、見事なのではないでしょうか?

ブナもこの日見たブナの中で一番の大木でしたが,他の山でもこれだけのブナはちょっと見ませんね。

P1110641

稲叢山の稜線でも咲いていましたが、とても花つきの良いカマツカが山道の傍らで咲いています。

今までカマツカというのは、まばらに花が咲くものだと思っていましたが,認識を新たにしました。

少し離れて木全体を見ると真っ白に見えるほどです。

P1110646

ヒメシャラの幹です。幹が赤っぽいので,誰が見ても一目瞭然ですね。樹高10mほどです。いつも山に来たら思うのですが、ヒメシャラという名前は一体どこからついたの?と思うほど、山では大きくなる木です。花がシャラノキ(ナツツバキ)よりも小ぶりなので,ヒメシャラという名になったのでしょうか?ツバキ科ナツツバキ属。残念ながら,この日も花を見ることは出来ませんでした。

P1110648 ギンリョウソウはこの日は何度か見かけましたが、画像が失敗ばかりで,これがまだましなほうです。高知の山で見るギンリョウソウは香川の山のものより小ぶりでスマートでした。

今年はすでに何度も見ています。

イチヤクソウ科,ギンリョウソウ属。梅雨の頃は特に良く見かけますね。

P1110650 今度はシャラノキ(ナツツバキ)の登場です。これも樹高10mはあろうかという大きさです。樹肌はグレーがかったまだらな模様があります。葉のない時期はリョウブと見分けがつきにくいのですが、リョウブより大きくなるようです。それにリョウブは割合、株立ちになる木が多いですね。

葉っぱが展開し始めると見間違うこともなくなります。

P1110651 前を歩くRさん。えらくまっすぐな木が横に見えています。

ガスの中の木々はまだまだ若葉と言って良い色で、目も心も休まります。

コメント

keitannさん、こんばんは。
オオヤマレンゲ、沢山咲いていて良かったですね。僕も今週末に行こうかと思っていたのですが、雨の予報です。昨年も雨で中止にしたので今年こそはと思っているのですが、ひどく降りそうならばやっぱり中止です。
僕も雨具はほとんど身につけません。今のカッパを買ってから8年くらい経ちますが、まだ3度位しか来ていません。日帰りが多いので雨の日には登らないからというのもあるのですが、傘と足元はスパッツで済ませてしまうことが多いので、よほどでないと着ないのです。後の手入れが面倒なのでなるべくならばカッパは出したくないのです。リュックには必ず入れますけどね。
ああ~、オオヤマレンゲの香りを楽しみたいです。

山で出会ったパーティーはさくら山行会だと思います。私も行きたかったのですが仕事だったのであきらめました。その代わりに排気ガスまみれのオオヤマレンゲを楽しんできました。
ところでkeitannさんと私の共通点を発見。ストックを使わないんですね。私も今のところはストックを使うつもりは有りません。何年かして足腰が弱ってきたら使うかも知れないけど・・・

ルンバルンバさん、おはようございます。
オオヤマレンゲはまだ咲き始めで、花数はそう多くはなかったですけど、蕾が多いと初々しい感じで良かったです。
6月から7月にかけて咲く花なので、どうしても梅雨の合間を縫って出かけることになりますから、お休みが週末だけと言う人には、ほんとに見るのが難しい花ですよね。
ルンバルンバさんも去年も駄目でしたか?この週末もお天気がぱっとしないようですが、なんとかいらっしゃれると良いですね。
雨具は最近のは性能がいいので、本格的に降り始めたら、使っています。腰までのササの藪コギとかだとスパッツでは到底役に立たないし、また気温が低いときは防寒具としても良いですね。私ももちろんザックにはいつも入れてあって、5月~9月までは防寒具としても使います。あと、四国内での日帰り山行は天気の悪い日は登りませんが、年に一度のアルプス行きなどでは、どうしても2泊3日の長丁場なので雨具を着て歩くことも1度や2度はあります。

おいわさん、おはようございます。
西門山ですれ違ったのは、やはりさくら山行会だったのですね。
清家先生は確か筒上山でもすれ違っているのですが、あの時は確か赤い帽子をかぶってらっしゃったのが、今回は赤い帽子ではなかったような?もし、赤い帽子をかぶってらっしゃったら、直ぐにわかったんですけど・・(^。^;)
週末はたいていおいわさんのHPを覗かせていただいてるので、さては?と思った次第です。川内からだと稲叢山はそう遠くはないはずですから、来年あたりはご覧になれるのでは?
ストックは昔は、山登りには使ってなかったですよね。私の場合は昔からストックを使う習慣がないので、今も使ってないというだけのことですが、私の昔からの山仲間も誰も使っていないようです。
そう言えば、Rさんも、ストックなしでは歩けないと、言ってましたね。
両手が自由に使えるのは山では良いことだと思うんですけど・・。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ