« 銅山越へアカモノのお花見に、その4 | メイン | 銅山越へアカモノのお花見に、その6 »

2007-06-13

銅山越へアカモノのお花見に、その5

ダイヤモンド水から30分ちょっとも歩けば、歓喜坑という坑道の跡に着きます。最初に銅の鉱脈が発見された場所で,そこから名前も歓喜坑(かんぎこう)とつけられたそうで、付近はベンチなども置かれていて,休憩場所には良いところです。

花を撮影しながらのんびりと歩いているので,私達は特に休憩も取らず、そのまま進みます。その一帯は山道もちょっとした石畳になっていて,歴史を感じます。ほんの5分も登れば,分岐になっていて、右に行けば「銅山越への近道」左は「牛車道経由銅山越」と書かれています。今まで4回とも「近道」という言葉に引かれて、牛車道経由で登ったことはなかったのですが,この日は急ぐこともないので牛車道を歩くことにしました。

P1110205

牛車道とは明治になってから物資の搬送のために作られた道らしいですが、勾配は緩やかで、なりほどこれなら牛車が行き来出来そうです。ルートは山襞をぐるりと巻くように通っていて,展望も良いし、なかなか風情のある道です。

↑画像中央の石で囲まれたように見えるのは牛車道から眺めた蘭塔場です。元禄時代に大火事があって、亡くなった銅山関係者が多数葬られていた場所らしいです。蘭塔場という言葉は墓場と同じ意味だということです。

笹ヶ峰方面も良く見えていましたが、このときは画像を撮りそびれてしまいました。地図を出して山座同定していると、さきほどダイヤモンド水で私達が出発するのと同時にやってきた男性ばかりのパーティーが追い越していきました。トップを歩かれている方が何やら遺跡の説明をされてましたから、遺跡見学が目的のパーティーなのかも知れません。

P1110206 山間を通っている牛車道です。銅山越に向かって右側が山側,左は小さな沢の源頭部になっているようです。

Hさんが「昔,登ったのは、この道やわ」と言います。ご主人も山歩きに慣れない彼女のことを考えて緩やかな道を選んだのでしょう。この辺りからそろそろツガザクラが見えてきます。

P1110212 ツガザクラは岩場を好む花なのですね。日当たりの良いところでは、もうすっかり実になっています。

P1110213 アカモノの花はここでも咲いています。

銅山越付近ではアカモノとツガザクラがツーショットで撮影できるところがたくさんあります。

Dsc00230_4 今年は時期が遅くてツガザクラがほとんど終わっていて駄目でしたが,5月末から6月初めに掛けてはこんなツーショットが見られます。この画像は去年の6月初めに撮影したもので、手前がアカモノ、後方がツガザクラです。

P1110219 しかし、今年は全然ツガザクラが咲いてなかったかというと、そんなことはなくて、場所に寄ったら,こんな風に咲き残っています。

ツガザクラは花はアカモノより少し小さめで、葉っぱがツガの木の葉っぱのようにツンツンとした葉っぱですから直ぐにわかります。やはりツツジ科の小低木です。

ツガザクラは去年7月に北岳山頂付近でも見ていますが、群生の度合いはなんといってもこの銅山越のほうが見事です。標高は北岳の半分もない1500mのこの場所で,北岳山頂と同じ花が群生するという不思議さ・・・。

P1110221 岩肌にへばりつくように咲いています。半分近くはすでに実になっていますが、あと10日も早ければ、それは見事だったでしょうね。

Dsc01593

因みにこちらは去年,北岳で撮影したツガザクラです。北岳のものは花柄が赤いですね。

P1110224 12時7分,分岐に到着しました。この道標から徒歩1分で銅山越です。ゆっくりと花を撮影し,展望を楽しみながらの歩きでした。因みに「近道」と書かれたコースを辿ると、ほんの10分ほどで銅山越に着きます。

コメント

こんな山奥に人間の営みの跡があると、
ちょっと侘しいというかなんというか...。
ゴツゴツした岩肌にも自然って育っていくんですねぇ〜。
このアカモノの花は、やはり夜露や雲の中で水分がいっぱいあるような状態で咲くから、鈴状に咲くんですかぁ〜?

アッキーさん、二つのブログにいっぱいコメントをいただきまして、ありがとうございました。
この銅山越という場所は江戸時代から明治にかけて、山中に5000人という銅山関係者が住んでいた場所です。山を歩いていてもそこかしこに人間の住んでいた跡があるので、普通の山歩きとは趣がちょっと違います。侘しいというのとはちょっと違っていて、そうですね、大分には竹田城址があるそうですが、そんな古城の跡に似ているかも知れません。
アカモノやツガザクラは本州だと標高3000m級の山でなければ見られないので、こんなに気軽に見られる場所はちょっとないでしょうね。仰る通り、この辺りでもガスが良く巻きますので、空中湿度からも水分を取っているのだと思いますよ。

自然のロックガーデンは、デザインも植え付けも自然がしました。
どう見ても適いません。

安達太良に何十トンもある岩が転がっていました。
岩にはクロマメノキやシロマメ、それにイワカガミ、リンドウ、モウセンゴケが
定着してました、小さなキレットにはハイマツが何十年もの生命を宿しています。

自然は、すげえですね。
ケイさんの写真で「鉄平石」のように見える岩石の組成はなんでしょうか。

あゆさん、おはよう。

アカモノやツガザクラはやっぱり山で見る花であって,いくらロックガーデンをうまく作っても、かないませんね。
山の雰囲気の中で見てこそ・・・ということもあります。
西赤石山や銅山越付近の石は何が主体なのか知りませんが隣にある東赤石山はカンラン岩という岩で出来ていて山頂付近一帯が赤っぽいですよ。またエクロジャイトという珍しい石も露頭している場所があるそうです。
鉄平石・・懐かしい。確か実家の玄関も鉄平石じゃなかったかな?
愛媛では河原には「伊予の青石」といって綺麗な青い石もたくさん見られますよ。

今日娘と三年生の孫娘を銅山越まで連れて登るつもりでしたが雲行き怪しくなり蘭塔場迄で引き返しましたアカモノが愛らしく咲いていて見せてやることができ良かったです。私の山登りでの楽しみは山野草の花が一番です。

こすもすさん、こんにちは。
娘さんとお孫さんを連れて銅山越えに向かわれたんですね。新居浜方面にお住まいでしょうか。
秋の銅山越えは私もまだ登ったことがないんですよ。アカモノがまだ咲いていたんですか?
5月末から咲いていますからずいぶんと花期が長いものですね。
そろそろ、実にはなっていませんでしたか?
蘭塔場までということは、もうちょっとで銅山越えですね。惜しかったですけど、山では天候が急変したりするので
適切なご判断だと思います。
私も山の花を見ながらの山歩きが一番好きです。これからもどうぞよろしく。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ