« 初めての寒風山、その2、桑瀬峠へ | メイン | 初めての寒風山、その4、ダイモンジソウ »

2007-09-08

初めての寒風山、その3、ホツツジ

10分ほど休憩した後、9時45分に寒風山目指して歩き始めます。

桑瀬峠に立っていた道標には寒風山まで1時間となっていますが、私の「山と高原地図」のコースタイムでは1時間20分になっています。さて、どちらが実際に近いんでしょう?

P1140972

寒風山の前山と言うか、手前の部分が見えています。ほんとの山頂はガスに隠れて見えません。画像中央部分に見えている急な尾根を先ほど追い抜いていかれたご夫婦が登っているのが豆粒のように見えます。

桑瀬峠付近の稜線沿いにはリョウブやガマズミなどが生えていて、リョウブの花はすでに終わって、丸い実になっています。あの甘い香りもさすがにもうありません。稜線の真下を丁度寒風山トンネルが貫いているはずです。

P1140977 結構な急登が続きますが、展望が良いのと風があるのとで苦になりません。

やがて、ちょっとしたブナ林に出てきました。石鎚山系では稜線上でブナを時々見かけます。風が強いので大きな木は少なくて、枝がくねくねしたのが多いのも特徴ですね。

ブナを見るとなぜだかほっとします。

P1140978 途中、稜線から西側が切れ落ちた部分があって、覗き込むとノダケの花が群生していました。

P1140979 高越山でも見かけたフクオウソウがここでも咲いています。この辺りで標高は1600ぐらいです。かなり標高の高い場所でも咲くものですね。

P1140981 石鎚山系は剣山系とは対照的に痩せ尾根が多く、その痩せ尾根には必ずといって良いほどさまざまなツツジの木が見られます。このときもミツバツツジ、ドウダン、シャクナゲ、アケボノツツジなどの木を見ましたが、勿論、すでに花の終わっているものばかり・・。ところが、こんな可愛いホツツジが咲き残っていました。

画像では見たことがありましたが、実物は初めて見ました。

P1150008 こちらはもう少し後で見た株ですが、花弁の先がピンク色で蕾の先端もピンク、めしべが突き出て、花弁はくるりとカールしています。小さな花ですがとても変わった作りで、まじまじと見てしまいました。色は寒風山のはピンクでしたが、普通は白花が多いみたいです。

確かに穂状に咲きあがるので、ホツツジの名がぴったりですね。秋には葉が真っ赤に紅葉して綺麗だそうです。それにしても通t時は初夏の花だとばかり思っていましたが、こんなに遅く、コメツツジよりも遅く咲くつつじがあったとは・・。今までこの時期に石鎚山系に登らなかったので、全然知りませんでした。

P1140982 ガマズミの実もかなり赤く色づいてきています。高山はやはり秋が早いですね。

桑瀬峠から20分ほど歩いたところで「近道ハシゴコース」と「通常コース」との分岐がありました。膝の悪いTさんのことを考えて、行きはハシゴコース、帰りは通常コースで下ろうということになりました。

P1140984

分岐の道標からほんの少歩くとハシゴが出てきました。

アルミ製の綺麗なハシゴです。この後も山頂まで3,4箇所のハシゴ場がありましたが何れも綺麗なハシゴばかりでした。

コメント

keitann様 快適そうな稜線歩きに入られましたね。
地図で見て想像する風景と写真で出てくる現実の眺め・・・・この差も面白いですね。
ブナ林は全然予測していなかったので楽しい「意外性」でした。
ホツツジは良い姿ですね。
アルミ梯子は風景との調和ではミスマッチのような気もしましたが、軽量、堅牢、保存性で、今後も山岳の世界では使われそうですね。

keitannさん、こんばんは。

私も8月の焼石連峰でミヤマホツヅジをはじめて見ました。下界では見たことないので、山の花なんでしょうね。

ノダケの花には興味津々です。実はこの春に種を蒔きましたがまだ小さな苗のままです。

ぶちょうほう様、こんばんは。
こちらにもコメントをいただき、ありがとうございます。
この寒風山に関しては、私もブログを書きながら国土地理院の地形図を見たのですが、ちょっと地形が想像できませんでした。しかし、この山は西側がすっぱりと切れ落ちているので、道は稜線の東側にたいていついているのです。つまり崖になっている岩場の直ぐ東似ついているのです。昔、谷川岳など歩いたときも、ちょっとこんな感じでした。
ブナは石鎚山系では尾根伝いや稜線上によく自生していますよ。四国は暖かいので、結構、高山でブナが生えています。
アルミ梯子はどなたかのサイトで知ったのですが、この寒風山を愛してやまない方が毎週通っては、こうして登山道の整備をされているそうです。そのおかげで安心かつ快適に歩けるのですね。

三太郎さん、こんばんは。

そうですか、私もホツツジは初めて見ました。名前を知ったのもつい最近ですよ。
北のほうではミヤマホツツジというのが多いらしいですね。違いはめしべが湾曲しているのがミヤマホツツジらしいです。四国はホツツジだけが分布するみたいですね。
四国のはピンク色でとても可愛かったですよ。
ノダケまで育ててらっしゃるんですか?びっくりです。セリ科の花ですけど、開花まで何年なんでしょうね。私はセリ科の野草はまだ育てたことがないですね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ