« 土小屋~筒上~笹倉湿原、その7、シャクナゲ | メイン | 土小屋~筒上~笹倉湿原、その9、下山 »

2008-05-28

土小屋~筒上~笹倉湿原、その8、ツルギミツバツツジ

12時半頃、ようやく筒上直下の急尾根を下り、なだらかな稜線に出てきました。

最低鞍部付近と思われる場所で、一旦、小休憩を入れます。ガスで展望はありませんが、稜線の周囲は若葉や新芽の色が漂うガスの中でなんとも綺麗です。ガスのおかげで稜線上でも暑くなく、かといって気温も結構あって寒くもないのが有り難いです。持参してきた小夏ミカンを食べ、水分補給です。下界では果物はあまり食べない私ですが、山に来ると果物がとても美味しく感じます。

P5186973

  この辺りまで下ってくると標高は1500m弱で、ところどころでツルギミツバツツジがとても綺麗に咲いています。通常のミツバツツジは紫色やピンクですが、このツルギミツバツツジは花の赤味が強くて、ひときわ鮮やかで、ガスの中でも目立ちます。P5186965

周囲はブナなどの原生林になっていて、あまりに綺麗で目を奪われます。

中にヒメシャラの赤っぽい幹も見えました。

足もとは笹が繁っています。

P5186964笹は丈が1m以上あるところもあったり、腰ぐらいまでのところもあったりです。

最低鞍部を越すと、ちょっとした笹の小ピークに向かうのですが、これがまた難儀でした。今年になってあまり人が通ってないと思われる笹原は平坦地や下りは良いとしても、一旦、登るとなると押し返されます。手で笹を掻き分けておいて、その後に体を通過させますので、時間がかかること・・。おまけに靴ヒモは二重に結んでいても笹に引っかかり解けること2,3回。気が付けば首にかけたタオルは見当たらないし、めがねも落としているようです(100均の○眼鏡だからよいものの)

藪コギとはよく言ったものです。しかし、二年前に歩いたときはこれほど笹がひどくはなかったように思うのですが?人数も10人ぐらいのパーティーなら最後のほうは笹が倒れてくれるので歩きやすいのでしょうが、いかんせん二人では倒れてもくれませんね。たまに一緒に山に行く主人の友人のKさんは藪こぎ専門に歩いている人ですが「1時間かかっても300Mぐらいしか進めないようなところを歩くんです」と言っていた意味が、体で納得できました。

道のあるのはつくづくありがたいな~などと考えながら、のろのろと進みます。

2年前にお昼を食べた小ピークをようやく通過しますが、コースタイム代わりの画像を撮影してないので、通過時間は不明です。

P5186966 たまに笹の薄いところは楽なので、周囲をきょろきょろしながら歩きます。するとブナの若葉に赤いものがついています。虫こぶでしょうか?まるで花が咲いているみたいで綺麗ですがブナにとっては良い迷惑ですね。

稜線を境に愛媛側はとても感じの良い原生林になっていて、ため息が出そうなほど綺麗です。

P5186967 ガスの中で幻想的に見えるオオカメノキの白い花。

P5186971 これはピンクと紫色の中間のようなミツバツツジです。種類は私にはお手上げです。

綺麗だな~と思いながら通過するだけですね。

P5186974 こちらはやはり赤味の強いミツバツツジです。

ミツバツツジの仲間はアケボノツツジより花期が遅いようで、アケボノツツジの咲き終わりそうな場所では、ミツバツツジが咲き始めていました。丁度ゴヨウツツジとセットで見ることができるツツジです。

P5186978 こちらがそのアケボノツツジの葉っぱです。細く見えるのは両側にくるりと葉を巻き込んでいるのです。

P5186985 巻き込んだ葉が綺麗に開くと、こんな葉っぱになります。二枚の画像を比べるととても同じ葉っぱとは思えませんね。

因みにゴヨウツツジのはとアケボノツツジの葉はとてもよく似ていて、花が終わると見分けは樹肌ぐらいでしか、私には出来ません。

P5186986

この辺りになるとブナの巨木も見えます。

P5186989 新緑の中で咲き始めたミツバツツジの綺麗さと言ったら、言葉もありません。

こんな眺めはカンカン照りの中よりも、このぐらいに適度にガスがかかっているほうが、良いですね。

P5186990 踏み跡の直ぐ横に色の濃い目のシャクナゲが咲いています。これもため息が出るほど綺麗でした。

このルートは厳しいルートですが、これらのシャクナゲの花を見られただけでもこの厳しいルートを歩いた甲斐があったと思えました。

P5186994 ドウダンの清々しい緑の葉っぱもとても綺麗です。

P5186997大柄なS君ですが、腰までの笹と周囲の樹林にちょっと後ろから見ても半分以上が隠れています。

コースはところどころでやはり笹コギしなければならないところがあって、そういう個所はどうも私は遅れがちになってしまいます。

P5186999 このエンレイソウは二年前にもこの場所に咲いていたのをはっきり記憶していて、出会うのを楽しみに歩いてました。

今年も可憐に咲き始めています。

P5187000 白く漂うガスの中にブナの黒っぽい幹が浮かび上がります。

どうもこの尾根を歩くときは、毎回、ガスに縁がありますね。

P5187004_2 花つきのよいミツバツツジはトサノミツバツツジでしょうか?

P5187006 たまにアケボノツツジもこんな具合に咲き残っていて、こちらは柔らかなピンクがまた良いですね。

P5187009 こちらも目に優しい柔らかな新緑の色です。

P5187010 地味な花ですがツクバネソウも咲いています。

P5187011 ブナの実生の芽です。ブナはたくさん芽生えてもウイルスのため、成木まで育つ確率はとても低いそうです。

そしてこの稜線の周囲の樹林では私の背丈ぐらいのブナの若木が育っていて、世代交代がうまくいっているとか・・・。すべてS君の受け売りですが…(^。^;)

P5187015

笹倉へと下る分岐までに、一箇所綺麗なシャクナゲが咲く場所があったのを覚えていて楽しみにしていたのですが、残念ながらまだ蕾でした。

このシャクナゲは稜線の高知側で咲きます。

そうこうするうちに、ようやく笹倉湿原への分岐に来ました。14時36分、笹倉湿原へ向けて下り始めます。ほとんどが下りのコースなのに、ルートファインディングに要した時間と笹コギのきついところで時間がかかったので、2時間50分もかかってしまいました。

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ