« キレンゲショウマ | メイン | 四国カルスト、その2、ツクシクサボタン »

2008-08-20

四国カルスト、その1,カノコユリ

四国カルストという名前だけは前々から知っていました。

実をいうと、結婚して間もない頃、一時期松山に住んでいたので、松山から香川に帰る際に、一旦、高知に立ち寄ってから、香川に帰ったことがあります。そのとき、高知に抜けるついでに四国カルストに寄ってみようという話になり、一度だけ立ち寄ったがありました。

去年の連休にも高校時代の友達と四国カルストに行こうという話になっていたのに、直前で没になりました。

そんな訳で、四国カルストとはあまり縁がなかったのですが、8月18日に山友達のTさんと四国カルスト行きが実現しました。

P8186124kanokoyuri

画像は四国カルストに行く途中、高知の山里で何度も見かけたカノコユリの花です。

カノコユリはうちの辺りでも庭植えでたまに見かけることはありますが、高知の山では自生していたそうで、美しいため、昔から栽培されていたようです。

さて、高知でも西のほうに位置する足摺岬や今回訪れた四国カルストは、我が家からはかなり遠い場所で、日帰りぎりぎりの圏内になります。

Tさんは何度か四国カルストを訪れているというので、今回はTさんにコース等を組み立ててもらいました。アプローチに時間がかかるので、集合は5時です。

5時といっても夏至からほぼ二ヶ月経った今では、5時前はまだまだ暗く、ライトをつけて走ります。今回はETCのついたTさんの車で、通勤割引を利用します。

Mk_mapkakikomi 今回のアプローチの地図です。ピンクで書き込んだラインが車で走ったところです。

高速高知道を須崎東インターで下り、まずは竹崎のお店で玉子焼きとおにぎりをお昼用に買い込みます。このお店は3年前に四万十川に行く際にたまたま立ち寄った店ですが、高知ではかなり有名なようです。

ここまではTさんの運転で来ましたが、ここから私がハンドルを握ります。長丁場なので、交代で運転すると楽ですね。須崎で197号に入ります。細い川に沿って上流へと向かうと、辺りは低山ですが朝霧が漂っていて、雰囲気があります。日照りがもう一ヵ月半も続いている香川では草まで枯れそうだというのに、高知では草や木々にも朝露が下りてしっとりと潤っています。水のない県からやってくると、いつも羨望のまなざしで見てしまいます。

津野に入ると、四万十源流などという看板がやたらと目に付きます。帰宅してから地図で見てわかったのですが、私が一度登りたいと思っている不入山などもこの付近から登るようですね。

Tさんの車のナビが言うとおりに、津野で右折し「天狗高原」と書かれた道に入ります。439号です。津野の目抜き通りと思しき町並みをあっという間に通り抜けると、一段と山の気配が濃厚になってきました。

Tさんが「ユリ」と叫ぶので、慌てて、車をバックさせます。

P8186131 カノコユリです。

カノコユリの崖などからしだれて咲くのをタキユリというそうで、野草友達にタキユリが見られる場所まで訊いてあって、もう二年ほど前から行きたいと思っているのです。しかし、タキユリの見ごろになる7月末はアルプス行きなどで忙しく、なかなか高知まで足を伸ばせないでいます。

画像のカノコユリは個人のお宅の墓地周囲に咲いていたもので、これは立ち上がって咲いているのでカノコユリですね。

P8186126 カノコユリは結局、ここでしか撮影しませんでしたが、道沿いのあちこちで見かけました。中にはタキユリのようにしだれて咲いているものもありました。

これだけ植えられているということは、かつては高知の野山ではごく普通に見られたということでしょう。

P8186128 直ぐ近くで咲いていた小さなギボウシです。

ギボウシは種類がとても多いそうですが、スダレギボウシでしょうか?

P8186130 香川の空き地などでも良く見かける三尺バーベナです。

P8186134 ふと道路の反対側を見ると、オミナエシの黄色い色が目に飛び込んできます。

すぐそばに柿の木や栗の木が見えるので、植栽されているようですが、それにしても見事な群生です。

P8186135 道路の下は川になっていて、そちらのほうにもオミナエシが見えていました。

手前にはイノシシ除けなのか、網を張り巡らしたサツマイモ畑があります。

かなり山里なので、イノシシも多いことでしょう。

439号をしばらく走り、もう一度左折します。

そこはもうかなりの高度になっていることがわかります。

P8186141コオニユリが道路法面に咲いていたので、車をとめてみました。

先日里山で見たコオニユリはすでに花は終わりかけていましたが、まだまだここでは綺麗に咲いています。

P8186143 晴れていれば展望も良さそうですが、生憎と曇ってきて、コマツナギの葉案お向こうに見えている山もぼんやりとかすんでいます。

このコマツナギは草丈が高いのでタイワンコマツナギのようです。

P8186146 車をとめたついでに、その辺を歩いたら、ヤマジノホトトギスが1株だけ見つかりました。

P8186149 アップにするとこんな風です。香川の山でいつも見ているのより、白っぽい花ですね。

P8186147 こちらも夏の山では定番のオトギリソウが咲いていました。

P8186388

天狗高原のシンボル、天狗荘には結局、8時45分に着きました。

途中、休憩したり寄り道したりしましたが、我が家からは3時間半かかると思えば間違いなさそうです。

画像は天狗ノ森からの下りで見た、国民宿舎の天狗荘です。散策するにはこの駐車場に車を置かせてもらうのです。

コメント

keitann様 今回はこちらにコメントさせていただきます。
下からずっと読みあがってきましたが、ユウスゲ、カワラナデシコはウットリと拝見させていただきました。
また、イチジクの元気よさにも驚きました。強いものですね。
キレンゲショウマの大群生にびっくりしましたが、それにしてもコメントがあの花のところで密集していましたので、これにも驚きました。
皆さんは珍しいものにやはり引き寄せられるものなんですね。
さて、この記事ではカノコユリが格別な姿で、迫ってきますね、自生は少なくなったとかで、今回記事のものも人為の結果なのでしょうね。
こういう美しい姿を、原野で見られたらどれだけ嬉しいことでしょうね。
オミナエシについても同じように思いました。
三尺バーベナはヤナギハナガサと同じものだったのですね。

ぶちょうほう様、こんにちは。
こちらにもコメントをいただきましてありがとうございます。

ユウスゲ、カワラナデシコは今年も何とか見ることができて嬉しかったです。
ユウスゲは、人にはあまり知られてないようですが、こちらの里山には結構咲くようで、夕方に行きさえすれば
花を見ることは簡単です。
今でもかなり咲いていますから、昔は相当咲いていたのではないかと思います。
真夏には誰も行かないような里山は、案外、野草の宝庫でもありますね。
キレンゲショウマは四国にはいくつか群生地があって、四国の人間にとっては意外と簡単に見られる花ですが
四国外の方にとっては、珍しい花なのだろうと思います。珍しさもさることながら、群生で咲く見事さは、私も毎年
見に行かずにはおれないほどですから、かなり美しいものです。
カノコユリは場所によるとまだまだ自生の花が残っているらしいですが、私がその場所に行ってないだけのことです。
来年こそはと思っていますが、さてどうなりますか。
カノコユリ、オミナエシなどこの地に昔から自生していたものでしょうね。
昔からその付近に自生していた花を、山里の人が庭に持ってきて植えているというのは、つい30年ほど前までは
ごく自然のことだったと思います。カノコユリの美しさは、これが自生していたら、とても自然に咲いている花とは思えない
ほどの華麗さでした。色合いが華やかということもありますが、そういえばタカネバラを見た時もそれとおなじことを感じました。
三尺バーベナは仰る通り、ヤナギハナガサのことで学名はバーベナ・ボナリエンシスで、帰化植物ですね。
この花は香川でもあちこちで野草化していて、暑さに強いらしく、炎天下でもよく見かけます。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ