« 秋晴れの石鎚東稜に登る、その4、岩とリンドウ | メイン | 秋晴れの石鎚東稜に登る、その6、イワカガミ »

2008-10-08

秋晴れの石鎚東稜に登る、その5、絶景また絶景

展望の利く尾根に出たら、その後はここでしか見られないという絶景に、歓声を上げるばかりです。あっちも、こっちも素晴らしい眺めで、登りながらも後ろを振り向いたり、横を見たりで、忙しいです。快晴で足元が良いので、なおさら周囲を見渡す余裕ができます。

P9279901

岩がところどころで、屹立して、普通の山では見ることができないような光景になっています。

そして岩の向こうには瓶ガ森とその奥の伊予富士へと延びる稜線です。

P9279905 岩の間から瓶ガ森が見えるという・・・。

広角レンズならではの画像です。

P9279906 この付近の道は歩きやすいので、周囲を見渡す余裕が十分あります。

P9279903 タカネオトギリでしょうか。深い赤に色づいた実になっています。

P9279907 筒上、手箱などの山々も手前に岩場が入ることで、変化に富んだ眺めとなります。

P9279908 斜め上方に石鎚山頂が見えてきたようです。

P9279911 望遠レンズでズームすると、一人一人がはっきりと見えました。

P9279935 岩場になにやら実のようなのが見えます。

株もとの葉っぱを確認したところ、どうやらホソバシュロソウのようでした。

P9279947 先行のパーティーの人たちが岩場を登っています。人数が多いので、時間がかっかっているようで、その間、こちらは周囲の景色を楽しみながら、ゆっくり待ちます。

P9279948 左を見るとこんな岩が出っ張っています。これがよく話しに聞く墓場尾根??

P9279950 下を見るとこれまた絶景です。

P9279952 これが南尖峰と呼ばれる岩の塊です。石鎚山は、弥山、天狗岳、南尖峰の三つの山からなっているそうで、その総称とのこと。

7年前に登ったときは何も知らず、表参道から弥山まで来て、そこが山頂だとばかり思っていたのでした。

今回は一番最初に登るのがこの南尖峰ということになります。

P9279955 ここで初めて二の森方面が見え始めました。

P9279958 そして、瓶ガ森の横に笹ヶ峰が見えてきました。

P9279960 岩に真っ赤なナナカマドの実が映えますね。

P9279968 撮影ばかりしてる間に、S君の姿がかなり前方になっています。

なんだか岩場をつたって歩いているようです。

あの格好でないと歩けないということは、かなりの難所?

ここがカニの横ばいといわれるところでしょうか?

カニの横ばいって、北アルプスの剣岳でも、そんな名前の場所を通ったように記憶しています。

P9279972 私も渡り終えた後で、撮影してみます。でも、人がいなければただの岩で、迫力がないですね。ここは転落したらやばそうなので、ちょっと気を使うところでした。

P9279973 中沢のコルに着きました。ここで、お昼を食べることになりました。

弥山は人が多くてうんざりするので、静かな東稜のコース上でお昼にしようというのがS君の考えだったようです。

コメント

いよいよ最後の詰めに近付いてきましたね。あの岩場は軽々とクリアー出来たんでしょうか?楽しみに待ってます。


ところで修学旅行に行った娘ですが。旅行先で熱が出て病院に行ったら扁桃腺が腫れてるとのことで、急遽点滴で
熱を下げたようです。保険証のコピーをFAXで送ったりして大変でした。明日の朝帰ってきますが、良い思い出になった
でしょう(-_-;)

おいわさん、こんばんは。

どうやら私たちが通ったルートはおいわさん始め、皆さんが通ったルートとは違うルートでした。
次の記事でトップ画像にもってきた岩場を皆さん、登られているようですね。
でも、仲間の話によれば、枯れ木が倒れたら危ないとのことで、そのコースは禁止されているはずとか・・。

というわけで、私たちは右へ行かずに左の岩場に進んだのです。
そこは特にザイルも必要なく、ただ、私のように身長がないものにとっては、一枚岩のように見える岩に登るのが
ちょっと難しく、岩の谷側の草つきを巻きました。
この草つきがもろかったりすれば駄目なわけですが、しっかりしてそうな木などを掴んで確保はしました。

娘さん、もう小6になられたのかな?
あの小さかった娘さんが・・・早いものですね。という私のほうも、皿が嶺や東赤石に連れて登っていた小4の末っ子が
今では高2ですよ(^_^;
旅先での発熱は、あまりにも修学旅行を楽しみにしてたからかな~?
送り返されたりしなくて、良かったですね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ