北アルプス最北の山旅、その13、雪渓トラバース
鉢ヶ岳は雪倉岳の直ぐ南にある山ですが、縦走路は鉢ヶ岳の稜線を外して東側斜面をトラバースしています。肉眼で見ると、稜線を通っている道も見えたようですが、メインのルートは東側のトラバース道です。
鞍部を越して鉢ヶ岳の東斜面に入れば、山の陰になるので強い西風も少しはましになるかと思いましたが、少しは弱くなったものの、まだまだ雨具を脱げるような状態ではありません。
いよいよ雪渓のトラバースです。傾斜はあまりきつくないので、それほど怖くないですが、今日ここを通るのは私たちが初めてと見えて、ステップなども全然切ってありません。
普段は私は撮影しながらの歩きなので、Yさんがトップを歩いていますが、Yさんはストックが1本なので、ダブルストックの私が雪渓のトラバースだけはトップを歩くことにしました。去年まではピッケルを持参していたのですが、この時期の雪渓歩きはダブルストックのほうがバランスを崩しにくくて良さそうなので、今回はダブルストックを山行前に買い求めたのでした。
案の定、ストックが2本あると、雪渓の歩行は快適です。後続のYさんのために、雪はかなり腐っていますが、こころもちステップを切りながら歩きます。コースは朝日小屋の方がベンガラで赤くマーキングしてくれていますが、その日の雪の解け具合もあるので、考えて歩き易そうなルートを歩きます。
それまでも何度か見かけているショウジョウバカマでしたが、Yさんが追いついてくるまでの時間に撮影します。
まだ咲き始めなので背が低くて可愛いです。咲き進むにつれて伸びてきて、蓮華温泉への下りではなんと草丈60cmほどにもなった花後の茎を見ました。
振り返ると、私たちより少し遅れて後を歩いてくるパーティーがありましたが、その方たちも雪渓を歩いているのが見えます。
傾斜はそれほどなくて、先細りなので、もし、滑落したとしてもどこかで止まりそうな感じで、あまり怖くない雪渓です。
そうは言っても時期によったら、もっと大きいでしょから、くれぐれもトラバースには気をつけなければ・・。
これが最後の雪渓で、全部で大小4つの雪渓をトラバースしました。
最後の雪渓はかなり登り気味ですが、雪渓歩きは登りのほうが断然楽ですね。
後方はるかに見えるのは白馬岳ですが、これでも行程のまだ半分も来ていません。
この日はコースタイムでは8時間、休憩も含めると10時間近い行動時間になる予定なのです。
ウラジロナナカマドも何度となく見かけていたのだけど、撮影しそびれていたので、Yさんを待っている間に撮影します。
やはりストック1本と2本の差は雪渓歩きでは歴然としていたようです。
ここでもライチョウに出会いましたが、このライチョウは単独のようでした。
この山域を歩いていると貴重なムシトリスミレもごく普通に目にしますね。
このときにはまだ名前がわかっていなかったミヤマムラサキですが、1日目に続いて、3日目もあちこちで咲いていました。
可憐な花に似合わず、荒涼とした砂礫地を好んで咲きます。
鉢ヶ岳と雪倉岳の鞍部に建っているのです。
どうやらこの辺りは1日目に通過した天狗ノ庭と植生が似ているのかも・・。
避難小屋に近い縦走路わきにはミヤマアズマギクがたくさん咲き零れています。
雪倉岳避難小屋に着いたのは8時35分です。
ここはきっと風の通り道だろうなとは思っていましたが、案の定、ものすごい西風が吹き抜けるので、避難小屋の東側で風を避けて休憩しました。
白馬から朝日小屋までは長いので、シュラフとガスコンロ、食料さえ持っていれば、ここで泊る事も可能でしょうね。小屋の内部は綺麗とはいえませんでしたが、雨風がしのげればありがたいものです。
そういえば、私たちが白馬~朝日を歩いていた同じ日、大雪山系では痛ましい遭難があったのです。この日、北アルプスでは幸いにも昼間は雨が降らず強風だけでしたが、北海道では雨も降ったのです。雨に濡れ、あの風に吹かれれば、北アルプスとて恐らく遭難が起こっていたと思います。
15日からの強風は一体何なんだろう?とYさんも私も首をかしげていたのですが、山では携帯のネットも繋がらず、早朝に出たので天気予報もほとんど見てなくて、前線が通過?などと考えていました。
実際はこちらだったようです。低気圧が北日本を通過していたんですね。
このときは強風だけっが吹いている状態で、かえって涼しくて助かりました。
もし風がなければ陽射しを遮るもののないコースですから、暑くてたまらなかったことでしょう。
小屋の近くには白い花が咲いていて、強風に悩まされながらも撮影します。
最初はイブキトラノオかと思いましたが、どうやらムカゴトラノオのようです。
7月28日訂正、fu-coさんよりイワショウブとご教示いただきました。
初めて見る花でした。
8時50分、いよいよ雪倉岳に向けて登り始めます。
ここまでは誰よりも早く歩いてきたようですが、休憩中に若い男女二人組みと初老の男性二人組みが先に出発されました。
強い西風が下から吹き上げてくるので、体が上に運び上げられるよな感じで、私は登りが楽だと思いましたが、Yさんはといえば、強風に立っていられないのか、時々、腰を落として体勢を低くしています。
後ろを見れば、先ほど休憩していた非難小屋が見る見る間に小さくなってきました。
雪倉の登りでもツクモグサをたくさん見ましたが、咲いている花は1つもなくて、すべて花後の実の状態でした。
ツクモグサの綿毛が風に揺れるその向こうには、緑の山々が見えています。
あの山は1日目に登った白馬大池へ向かう道中の山々ですね。
なだらかな稜線を登っていると、前を登っている人たちが良く見えます。
のんびりした光景に見えますが、実際は風速20m近い風が吹いているんです。
でも、おかげで登りも汗はかかないか、かいても瞬時に乾いてくれます。
やがて山頂が近付いてきて、石がガラガラした場所に差し掛かると、クモマスミレがまた見られるようになりました。
この画像はクモマスミレを後ろから撮影したもので、クモマスミレは後ろから見ると、黒っぽい筋が見えるのです。
こちらが段々高度を上げてきたので、南南西の方角に剣と立山の山頂が頭を出してきました。
雪倉から剣が見えるだろうか?と昨日からYさんと話していたのですが、ちゃんと見えましたね。
手前の稜線は旭岳から清水岳への稜線です。
いじらしいほどの姿でした。
keitannさん、こんにちは!
たくさんの高山植物と晴れ渡った稜線、なんとも羨ましい限りです。
7月のこの時期はまだいたるところに雪渓が残っているのですね!
雪渓歩きにWストックが効果的と伺って、なるほどと思いました。
Wストックは以前から持っているのですが、写真撮影の時に邪魔になるので、ほとんどT字型のステッキ一本で登ってます。
幌尻岳の渡渉でもダブルが役立ちましたので、これから使ってみようと思います。
クモマスミレもたくさん見られてよかったですね~
私は水晶岳付近で一回だけ出会ったことがありますが、その後は全く見る機会に恵まれません。
とこれで、ムカゴトラノオの件ですが、もしかしたらイワショウブなんてことないでしょうか?
間違っているかもしれません!その時はどうかご勘弁くださいね(^^ゞ
投稿: fu-co | 2009-07-28 16:21
fu-coさん、こんばんは。
この日は当初の予報では雨の予報だったというのに、蓋を開けてみれば、風は強かったものの
3時ごろまで展望に恵まれて、いちばん良い日になりました。風はきつかったですが、長丁場の歩きを
それほど汗をかかずに済んだのは有り難かったです。
7月半ばは昨年、一昨年と歩いた双六方面でもそうですが、北アルプスではまだまだ雪が残ってますよ。
8月ではなく毎年この時期に登る理由のひとつは、雪渓が豊富なことも理由のひとつなんです。
私は大昔に山登りをしていたもので、実を言うと今までストックは全然持ってなくて、ストックを使った歩きは
これが初めてでした。今回はちょっと前に膝の痛みがあったので、何れは要るだろうと思いダブルストックを
購入しました。結果は、雪渓歩きではとても使い勝手が良かったですよ。
今の時期の雪渓はピッケルよりもダブルストックとアイゼンを持っていったほうが良いと思いました。
おかげさまで膝の痛みは消えたので、四国で普段の登りはまたストックなしの登りになると思いますが
雪渓の多い場所にはまた持っていくつもりです。撮影のときはストラップで手首からぶら下げておくので
それほど邪魔にはならないです。カメラはたいてい首にぶら下げてますし、いつでもスタンバイできます。
クモマスミレはこのコースでは何箇所でも見かけましたよ。朝日岳の山頂でも見かけました。
かなりの数見かけたので、このコースを登れば、必ず目にすると思います。
ムカゴトラノオと思った花、検索して見ましたらイワショウブに違いありません。
風がひどくて、ゆっくり観察できず、曖昧な同定をしてしまいました、
早速、訂正します。ありがとうございます。
投稿: keitann | 2009-07-28 22:38