« 010年高知花紀行、その4、ノジギクなど | メイン | 010年高知花紀行、その6、ウスベニニガナといろいろな実 »

2010-12-07

010年高知花紀行、その5、タイキンギク

今頃の高知でノジギクに負けないぐらい群生しているといえば、なんと言ってもタイキンギクでしょう。不思議と、最初に高知を訪れたときには見かけなかったのですが、その後、行く度にタイキンギクの群生を見ています。

Pb302795

タイキンギクは漢字で書くと堆金菊、黄金食の花がかたまって咲く様子から名づけられたとか。

も別名の雪見菊はこれはもうお察しがつくでしょうが、雪が見られるような季節、つまり冬に咲くからです。花期は11~3月となっています。

Pb302725 ノジギクと絡まりあうように咲いています。

崖を覆うようにびっしりと咲く様はとても絶滅危惧Ⅱ類とは思えないのですが、高知、徳島、和歌山の海岸近くにしか咲かない花です。

Pb302738 頭花はツワブキと良く似ていますが、ツワブキよりはるかに小さく直径2センチぐらいです。

一昨年は海岸からかなり離れていると思われる場所でも見かけました。

Pb302714 海に目をやると、小さな岩礁に黒っぽい水鳥がたくさん休んでいました。

Pb302735 おや、これは見覚えのある豆果です。

確かハマナタマメでしたね。

二年前に室戸岬でたくさん見ましたが、西のほうの海岸で見たのは今回が初めてです。

Pb302699 道路法面の上のほうでは金網からアゼトウナとノジギクが顔を出して咲いています。

高知や徳島では良く見る光景です。

Pb302769 この日は風もほとんどなく、波も穏やかなほうだったと思うのですが、それでも波の小さい瀬戸内の近くで住んでいる私には波音がかなり大きく聞こえます。

海を覗き込むと、やはり瀬戸内海よりはるかに荒い波。

海岸の石はどれも波に洗われて角が取れ、丸っこい石ばかりです。

Pb302775 上から覗き込むと、白、黄色、ピンクと可愛い配色で咲いているノジギク、アゼトウナ、ハマナデシコです。

コメント

こんにちは。
南国や海岸の花を見る機会がありません。知らない花ばかりですね。タイキンギクは聞いたこともありませんでした。そちらでは普通なんですね。

多摩NTの住人様、こんにちは。

海岸の花は冬場や晩秋ででもないと、私もなかなか足を運ぶことがないです。
でも、地の利と言いましょうか、四国では海も山も近いおかげで、比較的簡単に見られますよ。
冬場はもっぱら低山か高知の海岸散策が多いです。
タイキンギクは同じ四国でも太平洋沿いの高知か徳島の海岸でしか見られません。
でも高知の海岸では雑草のごとく大群生していて、とても絶滅危惧種とは思えないんですよ。

昨夜、NHKニュースの末尾に滋賀県からの話題としてタイキンギクが取り上げられていました。一見「ツワブキだな」でしたが どこかで見たような花だなと記憶をたどると思い出しました。今朝の紀伊民報に登場していた写真でした。限られた地域の海岸沿いに自生するというのに滋賀県?ですよ。和歌山に住みながら私も見たことがありません。もちろん名前も知りません。
話は変わりますが、高知は竜馬記念館の砂浜に薄紫の可憐な小さな花が強風に負けじと、しがみ付く様に健気に咲いている姿が印象的でした。時期は9月初旬でした。群生と言える程ではなく僅か5~6株のようで桂浜の強風に飛ばされないように耐えている姿がいとおしく感じられました。調べてみるとハマゴウと言うのだそうです。

山上の僕らさん、こんばんは。

海のない滋賀県でタイキンギクが咲くのですか?
もしかしたら植栽のタイキンギクかも知れませんね。

そういう私も高知でしか見たことがないのですが、高知では海に近い道路の法面で盛大に咲いています。
和歌山にもタイキンギクは咲くそうですね。
画像で見るとツワブキの花とよく似ていますが、実際のタイキンギクは花はツワブキより小さく、ツル性の植物なので、草姿がツワブキとはかなり違います。

高知の竜馬記念館の近くではハマゴウをご覧になったんですね。
ハマゴウのほうは高知や和歌山に限らないようで、私の住んでいる瀬戸内の海岸でも良く見かけます。
花期は夏ごろだと思うのですが、高知は暖かいので、かなり遅くまで咲いているのを見かけます。
冬場にはハマゴウの実を見かけますが、これは癒し系の香りがするので、枕などに入れると安眠できると聞きました。
花も淡いブルーの花で私も好きなんですよ。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ