石鎚へ秋の花散策に、その2、アケボノソウとハナイカリ
花散策を初めて直ぐに名前を覚えたこの花は、愛媛や徳島の山地ではあちこちで見ることができます。でも、たいていは9月中旬以降に見ることが多いのです。こんなに早く見られたのは初めてかもしれません。さすがに標高の高い場所は違います。
やはりまっすぐに立った茎、葉の形もアケボノソウとどこか相通じるところがあります。
去年は見に来るのが遅すぎて、咲いている花を一輪も見られなかっただけに、花盛りの姿を見ることができて、大喜びしました。
クサノオウバノギクも見頃のようでしたが、ガスっているので花が閉じています。残念です。
葉の様子がケシ科のクサノオウに似ることからこの名があるそうです。
そういえば、似ています。
シオガマギクはキクとはいうものの、ゴマノハグサ科です。
こちらはミヤマヒキオコシとシロヨメナのツーショットです。
四国にのみ分布するヒキオコシですが、石鎚ではどこででも見られる花です。
少し花の時期の過ぎたホソバノヤマハハコとアキノキリンソウが群生で咲いています。
これも花期は終わっていますが、コウスユキソウも見ることができました。
こうやって並べてみると、シソ科とキク科とリンドウ科の花がずいぶん多いですね。
コメント