« バス旅行で山岳展望、その1伊吹山と能郷白山 | メイン | バス旅行で山岳展望、その3、早朝の金沢散歩 »

2012-03-18

バス旅行で山岳展望、その2、飛騨高山から金沢へ

東海北陸自動車道は、7月の北アルプス行きの際にも良く走るのですが、確か去年の7月は夜中に走ったのでした。それも土砂降りの雨の中、この分では北アルプスに登るのは無理かなと暗澹たる気分でハンドルを握っていたことを思い出します。土砂降りの雨の中、それも時刻は深夜12時とか1時頃で、景色などもちろん何も見えるはずはありません。走っている車も極端に少なかったのです。

P3103914yukigesiki

郡上八幡辺りはまだ雪もなかったのが、高鷲インターを過ぎてひるがのSAに着くころにはすかり雪景色となりました。

車内の人たちは雪景色には馴染みの薄い四国の人ばかりですから、雪景色には皆、歓声を上げるやらびっくりするやらです。

P3103921 私としては、冬のカラマツ林がバスの窓から何度も見えたのが嬉しかったです。

四国でも徳島の山や愛媛の山に少しはカラマツがあるのですが、何と言ってもカラマツ林を堪能できるのは本州ならではですね。

P3103923yukinozoukibayasi そして、冬枯れの雑木林と青空の醸し出す何とも言えない雰囲気・・・。

木々の周囲には早くも根開けと呼ばれる穴が黒々と開いています。

春が近い証拠ですね。

P3103925 今年はとうとう雪の山にもほとんど登れませんでしたが、期せずして雪山の雰囲気を味わうことができました。

P3103932 午後2時過ぎには飛騨清美インターで下りて、高山の町を観光です。

考えてみれば、アルプスの行き帰りに高山の町はちょくちょく通るはずなのに、先にも書いたように行きは夜中であったり帰りも下山後に道中を急ぐので、観光はほとんどしていません。

それでも以前、大学時代の山の同好会の先輩たちと飛騨方面を旅したことがあって、高山にはその時以来です。調べてみると2005年の11月ですから、高山観光は約7年ぶりということになります。その時の記録はこちらです。

高山の町は当時より一層、観光地化されているように思いました。

P3103936 古い町並みに展示されてあったからくり人形は水車で動くという仕掛けで、これは見ていて面白かったです。

P3103944 母と一緒に見学した旧高山町役場に飾られていた餅花です。

紅白の餅花は私の祖母の家でも小正月頃に飾ってあったのを記憶しています。祖母の家では座敷の長押から垂れ下がるように飾ってあったのですが、ここではこんな風に飾るんですね。所変われば・・・で面白かったです。

P3103947 雛祭りは過ぎていますが、旧の雛節句まで飾るところが多いのか、ウインドウには雛人形が飾られているところが、まだまだ見られました。

これは陶器製の雛人形のようでした。

金沢でも陶器製の雛人形を展示してあるのを見ましたが、これも四国ではあまり見ないので、珍しく思いました。

P3103951 高山ではもう一か所、バスが立ち寄った場所があったのですが、私と母にはあまり興味がない場所だったので、その間、山すその道を母と歩きました。

その時に見つけたフキノトウです。

高山はようやく雪が解けたばかりという風情で、このフキノトウの生えている場所も、重い雪の下敷きになっていた様子がうかがえますね。

P3103953 そしてフキノトウのすぐ上にはネコヤナギか何かの芽吹きが始まっていました。

ネコヤナギにしてはちょっと大きすぎる芽のようにも思いましたが、私の樹木の知識では、この状態で何の木かということまでは到底わかりません(^_^;

P3103960 高山観光の後、バスは再び東海北陸道に乗って北へと走ります。

そして、飛騨清美インターから北へは、私もまだ走ったことのない道です。

さすがに豪雪地帯を通る高速だけあって、トンネル部分が圧倒的に多い道でした。

ようやく長いトンネルを出て平野部へと下る頃は、辺りは夕闇が近くなっていました。

少し離れた場所にこんな灯りが見えてとてもきれいでしたが、これは五箇山のライトアップ?それともどこかのスキー場の灯りなのでしょうか・・・。幻想的できれいでした。

小矢部ジャンクションで北陸道と合流するのですが、ここから先の北陸道は9月末の東北行で走ったばかりですから、まだ記憶に新しいところです。

P3103967 19時には時折小雨の降る金沢に到着しました。

宿は金沢の中心部にありましたが、画像は宿のすぐ近くの香林坊の様子です。

香林坊と言えば金沢を代表する繁華街ですね。

近くの九谷焼のお店がまだ開いていたので、九谷焼を見て目の保養をしました。

若いころはちょっと苦手だった九谷焼ですが、今見ると繊細な絵付けに妙に惹かれます。

P3103966 これも宿の近くのお鮨屋さんです。

金沢は初めてでしたが、和菓子屋、工芸品のギャラリー、お鮨屋さんが多いようですね。

お鮨のレベルも相当高いとか・・・・次回行くときは自分の運転で、ゆっくりと行ってみたい場所です。

コメント

こんにちは。
早春の高山もまた良さそうですね。
私は仕事でしか行ったことが無く、覚えていることと言えば、高山ラーメンと飛騨牛の朴葉味噌焼きです。
いつかはこの周辺をゆっくり旅行してみたいと思っています。

多摩NTの住人様、こんばんは。
早春の高山は、咲いている花は見かけませんでしたが、もう少しするといろいろな芽吹きが見られるのではないでしょうか。
高山って何と言っても飛騨牛や高山ラーメン、そして朴葉味噌を思い出しますよね。
私が買ってきたお土産は骨董屋さんで輪島塗のお膳(たった500円です)と早蕨といわらび餅でした。
小さなお店でしたが、おいしかったですよ。

keitann様 こんにちは
最近はカラマツ林を見ることはあまりなくなりました。
関東に在住のころは良く見かけたものでしたが、殆ど全て、原始林を伐採したあとの穴埋めでしたので、小生はカラマツ林を見るたびに心が痛んだものでした。
奥秩父の太古から続いた幽玄な原生林はこのカラマツの植林に取って代わられてしまったのです。

それはとも角として、高山の町はいつも通り過ぎるばかりで、夕食をとるために一度立ち寄ったくらいでしか無いのです。
たまには時間を掛けてじっくりと行ってみたいですね。
花餅や飾り雛などなかなか奥床しいと思いました。

ぶちょうほう様、こんばんは。

カラマツ林は四国に住む私は、大規模なものを見る機会はほんとに少ないです。
でも、最近、本州をちょくちょく訪れるので、「あ、カラマツ林だ」と思うことが度々あります。
こちらでは高山で精々10本程度がまとまって生えているのを見るぐらいですから・・・。
私も一番最初に意識してみたのは確か大菩薩峠辺りだったと思います。
その後、先輩方と信州方面に旅行した時に見かけたりしたものでした。
でも、あのカラマツ林は植林されたものだったのかもしれないんですね。
信州育ちの義妹もカラマツが懐かしいと良く言ってます。確かに、芽吹きの綺麗な緑色や黄葉は独特ですね。
子供の頃や若いころに見た眺めと言うのは一生忘れられないものなんだろうと思います。
高山は私も自分自身が行きたいと思って行ったことは一度もないような気がします。
北アルプスに登るための通過点的な意味合いが強いかもしれません。町としては郡上八幡のほうが素朴で好きかも知れません。
でも、高山の町も一見の価値はありますね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ