« 東赤石の夏の花を見に行く、その2、イワタバコとヒカゲミツバ | メイン | 東赤石の夏の花を見に行く、その4、シラヒゲソウとオトメシャジン »

2012-08-13

東赤石の夏の花を見に行く、その3、タマガワホトトギス

このコース中、一番登りのきつかった区間を歩いたせいで、汗もしっかりと出て、のどが渇いたので、だいぶ解けてきていたポカリをごくごく飲みます。ポカリなんて、下界でいるときは全然飲まない飲み物ですが、暑い時期の山登りでは、不思議とこれが美味しいですよね。

ここの沢でも冷たい水で顔を洗ったところで、周囲を眺めていたら、まずはシモツケソウの花が目につき、撮影のために近づいたら、今度はタマガワホトトギスが目に入りました。

P8096295

アルプスからわさび平に下山した日も、咲き始めのタマガワホトトギスを見ていたのに、カメラの不具合で撮影できなかったので、ここで出会ったのはほんと嬉しかったです。

P8096296
石鎚山系の山では良く見かけますが、東赤石でタマガワホトトギスが咲いているのは初めて見たかもしれません。

葉は良く見かけていたのですが、花はそろそろ終盤だったようです。

ヤマジノホトトギスも秋の初めに咲きますが、タマガワホトトギスのほうがまだ早く咲くようで、これは秋と言うより夏の花と言ったほうが良いかもしれません。

P8096287
シモツケソウは山荘付近でも群生していますが、山荘より300mほど低いこの場所でも不思議と咲きます。

シモツケそうもそういえば、新穂高界隈で見かけたのに撮影できずに残念に思ったのでした。

P8096298
岩壁にはここでもジンジソウの葉が綺麗でしたが、ジンジソウは秋もかなり深まらないと咲きません。

P8096301
9時55分、再び歩き始めます。

それにしても、最近、東赤石で人にあまり会わないのはきつい登りが敬遠されてるのでしょうか?

歩き初めは綺麗な沢の水を眺めながら橋を渡ります。

P8096302
渡り終えてすぐのところで、地面にナツツバキの花が落ちているのが見えました。

急いで上を見渡しましたが、それらしき花が見当たりません。

ナツツバキの花が咲いているところを、一度、山の中で見たいと思っていますが、今回も見られませんでした。

P8096303
頭上を見上げると、モミジなどの葉がとてもきれいです。

こんな葉っぱのおかげで、真夏の日差しを浴びることなく歩けるのです。

P8096304
この区間は沢伝いに歩きますが、変化に富んでいて歩いていても飽きることがありません。

ここは苔やシダの仲間がとても綺麗なところです。

P8096310
前回タカネバラを見に来たときは、水量がずいぶん多かった沢も、今回は安心して渡れる水量です。

P8096314_5
前回はあまりの水量の多さに、何枚も沢ばかりを撮影していますが、今回も沢の水の綺麗さにやっぱりかなりの枚数を撮影しました。

P8096315
石の上に、少し色づいたように見えるモミジの葉が落ちていましたが、紅葉はまだまだですね。

でも、秋も深まった頃に、真っ赤なもみじなんか落ちているかと思えば、秋にも来たくなりました。

P8096316
これはジンジソウのまだ小さな株ですが、周囲の苔も青々としていて、良い場所に生えているな~と思いました。

東赤石だけはいつ来ても、苔が青々としていてしっとりとした雰囲気です。

P8096322
標高を上げてきたので、トチバニンジンの花がまだ咲いています。

下のほうではすでに実が真っ赤に色付いていましたが・・・。

P8096334
テバコモミジガサは東赤石には多いのですが、この辺りまで登ってくると、やっと咲いている花が見られるようになりました。

P8096336
10時40分、最後の渡渉点に着きました。山荘まではここから30分ちょっとですが、さすがにお腹が減ったので、ここで少し食べることにしました。

ここから上は沢を離れて急坂を登るので、食べておかないと登れません。

先ずはコンビニで買ってきたおにぎりを一個食べます。

P8096340
食べている間、下ろしていたザックの肩紐に、チョウが一羽とまりました。

キマダラヒカゲか何かでしょうか。

あまり見慣れないチョウでしたが、これ、望遠レンズではなく標準レンズで撮影したのですよ。

10センチ近くまで近づきましたが不思議と飛び立ちませんでした。

ザックは汗をしていたので、チョウも塩分補給なんでしょうか??

P8096344
10時55分、山荘に向けて最後の登りにかかります。

道は沢をだんだん離れるように、上へ上へと登って行きます。

P8096348
今年初めて見るタカネオトギリが咲いていました。

シベが賑やかな花です。

P8096349
こちらはサワオトギリかな??

P8096350
西側の尾根が見え始めました。

P8096352_2岩ゴロゴロの道になってきました。

6月末に登った時は、ここは雨が降ったために沢状態になっていました。

P8096355_2
シモツケソウも出てきました。

P8096357
名前はよく似ていますが、こちらは木本のシモツケの花後の姿です。

P8096358
そして、タカネバラも早くも実になっています。

コメント

こんにちは。
タカネオトギリやサワオトギリというのがあるんですね。知りませんでした。オトギリソウの仲間も多いですね。

keitann様 こんにちは
ジンジソウには縁が無くて、花を見たことは30年以上前に一度だけなんです。
ですから、どんな葉っぱだったか覚えては居ませんでした。
こちらの記事で二つ見させて頂きましたので、記憶に残せそうです。
今年の秋には是非花に出会いたいものです。

清流の清冽な水に出会うと確かに何度でもカメラを向けたくなりますね。

この時季でも未だナツツバキの花があったのですね。
本当に自然の中で樹について咲いている姿を見ておきたいですね。

多摩NTの住人様、こんばんは。

オトギリソウには結構種類があって、コケオトギリとかアゼオトギリとか、あるようですね。
どれも良く似ているので、見分けが難しいですが、タカネオトギリだけはシベが多いので、よくわかりますが、これって四国と九州にしか分布しないとか・・・。
道理でご覧になってないはずですね。
サワオトギリは全国に分布するようで、湿っぽいところに多いようですから、そんな場所を探されると見つかるかもしれませんね。

ぶちょうほう様、こんばんは。

ジンジソウはそちらではあまりご覧になれないのですか?
四国の沢沿いには非常に多くて、あちこちで見かける花です。ダイモンジソウを大型にしたような花ですから、山を歩いていると良く目につきます。
葉っぱもモミジの葉のような形をしています。
今年は雨が多かったので、これもイワタバコ同様、株数が多いようです。

東赤石の中腹までの沢には魚影も見られましたよ。
水温が低いので、たぶんアメゴのような魚だろうと思います。
水が綺麗な証拠ですね。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ