« 012年晩秋、徳島花紀行、その4、ウメバチソウとリンドウ | メイン | 012年晩秋、徳島花紀行、その6、ワジキギク »

2012-11-30

012年晩秋、徳島花紀行、その5、ナカガワノギクとアオヤギバナ

この日のもう一つの目当てだったナカガワノギクは二か所で見ることができました。

私の持っているレッドデータブックには以下の記載があります。

「徳島県の固有種で、那賀川流域の岩盤の割れ目になどに生える。日本産のキク属ではもっとも分布域が狭い。生育地は増水時に冠水するような場所で、葉がくさび形をしていることから、渓流沿い植物の一つとして分化したと考えられている。頭花はリュウノウギクに似ているが、線形の総苞外片は長さが約1センチでリュウノウギクの倍近くある。逆に草体は10~50センチと低い。・・・」

Pb181487

ナカガワノギクは上にも記されているように、徳島でも那賀川流域のそれも中流にしか自生していませんが、那賀川の河原を歩くと、簡単に見ることができます。

このときは珍しく、上方にあった岩に咲いていて、見上げるような形での撮影となりましたが、こういうショットはナカガワノギクとしては珍しいと思います。

Pb181490
いちばんナカガワノギクらしい姿と言えば、こんな風に渓流を背景に咲く姿でしょうね。

Pb181486
ススキを手前に、那賀川を背景に撮影した一枚です。

Pb181467
水面に乗り出すように咲いているナカガワノギク・・・。

Pb181465
水面に写り込んだナカガワノギクも撮影してみました。

Pb181444
花は終盤になるとピンク色に変わってきますが、これは特に終盤と言うわけでもなさそうでしたが、花盛りの頃でもうっすらとピンク色を帯びた個体です。

Pb181461_2
こんな岩から直接咲いている姿もありました。

草丈は20センチある無しです。

Pb181477
これなども草丈15センチほどでしょうか。

草丈の割に頭花が大きく、我が家の庭ではアシズリノジギク、ナカガワノギクの両方が咲きますが、ナカガワノギクのほうが頭花が大きいです。

Pb181492
こんな厳しい環境に咲いています。

Pb181482
見分けの難しいキクの花の中で、ナカガワノギクだけはくさび形の特徴的な葉のおかげで、すぐにそれとわかりますね。

Pb181448
同じ那賀川流域で見られたアオヤギバナです。

一見、アキノキリンソウと見まがうばかりの黄色い花です。

しかし、よく見ると、細長い葉をしており、アオヤギバナもまた渓流植物であることがわかります。

Pb181449
ナカガワノギク同様、岩場の割れ目からたくましく咲きあがっていました。

後方の白いのはナカガワノギクです。

Pb181450
後方のナカガワノギクにピントを合わせた画像です。

11月下旬も近いというのに、ここではまだまだ花盛りなのです。

コメント

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ