« シコクバイカオウレン | メイン | 013年のツクシ初見 »

2013-02-04

1月末の高知で見た光景

シコクバイカオウレンを見に行った帰り、どの道経由で帰ろうかなとしばし悩んだのですが、時間が中途半端でもう一か所立ち寄りたい場所には行けそうもありません。

どうしようかなと悩みながら、バイカオウレン自生地を後にしました。

P1304135

ほんの少し山を下ったところで、シロバナタンポポが咲いていました。

今でこそシロバナタンポポは、我が家の近くでも見かけるようになりましたが、わすれもしない20年ほど前のことです。

今21歳の末っ子がまだ1歳の時、一人で子供たちを連れて九州のハウステンボスまで長距離ドライブしたことがありました。

まだ四国の高速道も一部しか開通しておらず、八幡浜のフェリー乗り場に向かうのに、愛媛の土居インターかどこかで下りて下道を走っていたときのことです。道沿いに咲いていたタンポポがシロバナタンポポばかりでした。香川で住んでいる私にとっては子供時代からタンポポと言えば黄色い花に決まっています。車を停めてゆっくりと見てみたいと思ったのですが、フェリーの時間があったので、我慢した覚えがあります。

ですから20年ほど前までは、香川出タンポポと言えば、黄色いタンポポが普通だったのです。

その後、山登りを復活して高知や愛媛の山に登るようになり、高知でもタンポポではシロバナタンポポが主流なのを知りました。

シロバナタンポポを見ると、今でも20年前の愛媛での光景が目に浮かびます。珍しくて、千葉に住む先輩に宛てた手紙にもそのことを書いた記憶がありました。

P1304129
高知の山と言うと、冬の眺めが瀬戸内側の山とは全然違います。

それは高知の山にはシイノキが多く、冬場でも青々としていて冬枯れの光景が見られないこと。

真冬でも山はこんなに青々としています。

P1304133シイノキが道沿いにも見えたので撮影してみました。

葉が少し細長いので、ツブラジイだと思います。

つやつや青々としたシイノキのおかげで、暖かそうな感じがしますが、実際も暖かいです。

P1304065
これはホウロクイチゴでしょうか。

寒さで葉が少し赤く焼けています。

このホウロクイチゴも私の住む香川ではあまり見かけないと思うのですが・・・・。

P1304068
コクランの花後です。

コクランぐらいは香川の野山でも良く見ますが、それでも高知や徳島の太平洋側の山ほどは見ません。

P1304132
サカキの木もずいぶん多くて驚きました。

サカキは香川の里山ではあまり見かけることがなく、実際、香川では神さんにお供えするのはヒサカキで代用していて、私はつい10年ほど前までヒサカキをサカキだと思い込んでいました。

P1304134
ユズと青空の見える光景はいかにも高知らしい光景ですね。

P1304139
帰りは結局、蛇紋岩地に立ち寄ることにしました。

この日の目的はシコクバイカオウレンの花を見ることと、文旦を買うことですから、それさえ済ませればOKです。

トサミズキは我が家に植えてある木も、今年は花芽が大きく膨らんでいるので、高知のトサミズキは開花間近かと思いましたが、今年はさすがに寒さが厳しかったので、さすがに南国高知でも花芽はまだ固かったです。

P1304144
因みにこのピカピカ光った青みがかった岩が蛇紋岩です。

去年は同じ蛇紋岩の山、早池峰山にも登ったので、何となく親しみがわきます。あと、尾瀬の至仏山も有名な蛇紋岩の山ですね。

P1304140
高知の蛇紋岩地で良く見かけるナガバノコウヤボウキの綿毛がまだ少し残っていました。

P1304145
この蛇紋岩地を訪れたのはこれで4度目ぐらいですが、さすがに今の時期は咲いている花を見かけませんでした。

P1304147
帰りはこんなゆったりとした清流仁淀川の眺めを楽しんで帰りましたが、夏場とは一味違う眺めでしたね。

コメント

こんにちは。
四国の中でも白花と黄花の分布が異なるのですね。
関東では黄色ばかりですから、たまに白花を見つけると驚きます。

多摩NTの住人様、こんばんは。

タンポポって長い間黄色だけだと思ってたのですが、シロバナタンポポは九州なんかでも多いそうですね。
岡山にも白いタンポポが咲いてましたよ。

狭い四国でも白花と黄色いのが咲くところが面白いですね。
関東では、やっぱり白花はまだ珍しいんですね。

おはようございます。
シロバナタンポポはこちらでも見ることができ
ますが稀です。こちらのタンポポの代表種は、
セイヨウ、カントウ、エゾの三種です。
こちらでも神事にはヒサカキを代用しますが、
サカキが殆ど無いためでしょう。
仁淀川に四万十川、この二つの河川にはいつ
の日か訪ねてみたいと思ってます。BSで見た
仁淀川のあのブルーは、とても印象的でした。

keitann様 こんにちは
シロバナタンポポは三河でもぽつぽつ見かけますが、まだまだ圧倒的に黄花が主体ですね。

ナガバノコウヤボウキは、不思議なことに、三河でも蛇紋岩の山でしか見て居ません。

シイ・タブ・カシ・・・・宮脇先生の”三種の神器”ですが、確かにそこに本来ある種類なんですね。
しかし、そういう木の下を歩くときは日が届かない、やや暗い空間で、少し憂鬱ですね。

このトサミズキは、ここでは自然に普通に生えているものですか。

こんばんわ。
高知の景色いろいろと楽しませていただいております。
シコクバイカオウレン、いいですね。
6年近く通われていますか。そのお気持ちよく分かります。
近に足摺岬に行く予定がありますので、ちょっと寄り道しようと思っています。でもいきなり行っても無理でしょうね。場所が分からないし。駅までは昨年行ったのですが。地元の人に聞いてみるかな。

翼さん、こんばんは。

そちらではシロバナタンポポはやはり稀なんですね。
学生時代は東京にいましたが、その頃はタンポポどころか山の花の名前さえろくろく知らなかったのでした。
シラネアオイやハクサンフウロは知っていてもカタクリの花さえ見たことがなかったのですから・・。
カントウタンポポが関東に自生するのはわかるのですが、エゾタンポポまで関東に咲くのですか?
ちょっと驚きました。
今日はたまたまツクシを探しに行ったのですが、咲いていたのはセイヨウタンポポだけでした。(^_^;

サカキの自生するのはどうも太平洋側に多いような気がします。淡路島の山にもサカキが多く、高知にも多いようです。瀬戸内側ではヒサカキだけはいくらでも生えてますが、サカキはほとんど見たことがないように思います。
業者が山に入って、大量にヒサカキの枝を切っているのを見ることもありますね。


仁淀川ブルー・・・・BSの番組は私も見ましたよ。
仁淀川を遡っていくと石鎚のご来光の滝だそうです。
私も二度行きましたが、源流も中流域も魅力的ですよ。
四万十川もぜひご覧になってください。

ぶちょうほう様、こんばんは。

タンポポの花って、誰もが子供時代からもっとも目にする花ではないでしょうか。
それだけに、昔の記憶も結構残っていますね。

三河地方ではシロバナタンポポはやはり少ないようですね。
やはりまだまだ西日本のタンポポなんでしょうね。

ナガバノコウヤボウキは高知でも蛇紋岩地に行くと、たくさん生えています。
でも、香川の山でも普通のコウヤボウキとナガバノコウヤボウキが並んで咲く山があるのですよ。
今日もごく低山でコウヤボウキを見てきましたが、雨の後だったので、綿毛がみすぼらしかったので画像は撮りませんでした。
シイ・タブ・カシは高知では確かに3種の神器でしょうね。
瀬戸内側ではコナラ・ウバメガシ・アベマキではないかと思います。


高知の蛇紋岩地ではトサミズキはごく普通に見ることができます。もちろん、自生のものです。

秋風さん、こんばんは。

シコクバイカオウレン…可愛い花ですよね。
牧野博士が愛されたというお気持ちがわかります。
足摺岬に行かれるご予定でしたら、立ち寄られてみたら良いですね。

おおよその場所は見当をつけてらっしゃるようですね。
この場所は地主さんのご理解がある場所なので、マナーを守って見学する分には支障ないかと思います。
場所がどうしてもわからないよであれば、メールをいただければ、少しはお力になれるかも知れません。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ