« 9月10日の比婆山連峰周回、その3、花の山立烏帽子 | メイン | 9月10日の比婆山連峰周回、その5、センブリも咲く »

2016-09-20

9月10日の比婆山連峰周回、その4、秋の花が続々と

立烏帽子の下りは去年も特に花が多かったという印象がありましたが、今年は嬉しい花も咲いていました。

P9109637

↑タムラソウが咲いていたのです。

タムラソウは去年は立烏帽子ではすでに花が終わっていました。

ここでタムラソウを見ようと思うと、早めに来ないといけないのですね。

YさんやFさんにタムラソウの見分け方のポイントを説明します。

P9109639花だけ見ていると、アザミと区別がし難いのですが、葉を見ると一目瞭然です。

↑葉の部分をトリミングしましたが切れ込みのある葉でとげがないのですぐにわかります。

花もちょっと優しい雰囲気です。

P9109642

嬉しかったのは↑の花もそうです。

↑の花は去年も見ていますが、すでに咲き終わっていて花がはっきりと見られなかったので、何だかわかりませんでしたが、今年はちゃんと咲いているところを見られました。

これはトウヒレンとかコウシュウヒゴタイに似てますよね。

葉にもトゲはありません。

そこで帰宅してからトウヒレンの仲間を探してみたらわかりましたよ。

ホクチアザミというのだそうです。

アザミとつきますがトウヒレン属です。高知にも少しだけ自生するそうですが、珍しいそうで私は見たことがないです。

P9109644

ホクチアザミは数株、開花しているのを見ましたが、訪れたときが見ごろのようでした。

P9109643

↑シコクフウロもなぜか今頃になって元気良く咲いています。

中国地方のシコクフウロの花は総じて、花の大きさが大きいです。

P9109645下りの最中ではこんな気持ちの悪い虫も見かけました。

マツの葉にびっしりついています。

これもマツの害虫で名前を調べたらわかりました。

マツノクロホシハバチだそうです。

P9109648

そして、ここでお目当ての花の一つが咲いていました。

ウメバチソウです。

去年はウメバチソウを数え切れないほど見ましたが、今年は時期が早いのdでどうかしら?と心配してたのですが…良かった。

P9109652そして、ウメバチソウが咲いていたらセットで咲いているリンドウ咲いてましたよ。

今年は秋の花を四国で見ずに広島の山で見ることになりました。

P9109655

12時36分、池の段との鞍部まで下ってきました。

ここに、昔は小屋が建っていたとか・・・。

P9109657

最後尾をゆっくり下ってこられるFさん。

山はずいぶん久しぶりなのだそうですが、それでも皆とほぼ同じペースで歩かれるのだからすごいですね。

P9109658Yさんが何か熱心に撮影されているので、近づくと・・・

P9109660イブキトラノオでした。

今頃イブキトラノオなんて?これは初夏の花のはず。

この日はどういうわけか初夏の花が戻り咲きしているのをよく見ました。

Yさんはイワショウブの花と勘違いされていたようですが、イブキトラノオですよと話した後、しばらくしてイワショウブが咲いていたので、ちょうど良かったです、

P9109659シコクフウロも見事に咲いています。

P9109663

リンドウはまだまだ咲き始めですが、それでも数輪まとまって咲いている株もあったり・・・

P9109665

鞍部から先は、池の段に向かって50mほど登ります。

Yさんの後ろにホツツジが早くも紅葉しながら、花も咲かせています。

P9109667

展望は残念ながら薄い膜をかぶったようで、パッとしませんが、それでも近くの山は見えています。

P9109669

これがイワショウブの花ですね。

いつも来るのはもっと遅いので、たいていは果実を見ることが多いのですが、今回は時期が早目で花も綺麗でした。

これは四国では見られない花です。

P9109670ゆっくり登ってこられるFさんの後ろが立烏帽子です。

今回歩いた中での最高峰・・・といっても1300mに満たないのです。

P9109671

ホツツジの紅葉は10月に入るともっと見事になることでしょう。

P9109672

12時46分、池の段山頂に到着しました。

P9109673

山頂は今まできた4度のうちでいちばん静かでした。

紅葉の頃には100人を超す人でにぎわうと思います

P9109675

今年も池の段から眺める吾妻山と大膳原。

来年辺りは吾妻山に縦走したいものです。

お昼は山頂から稜線をしばらく歩いたところで食べましょうということで、なおも進みます。

P9109676

アキノキリンソウとリンドウのツーショット・・。

P9109677ウメバチソウも固まって可憐に咲いていました。

でも、蕾が多いので、まだしばらく楽しめますね。

P9109678

この真っ赤な実はイワショウブの実です。

花よりもむしろ目立つと思いました。

P9109679これも去年はもう終わっていたような気がするキュウシュウコゴメグサが咲いていました。

P9109680

東赤石のナヨナヨコゴメグサと違い、大きいので咲いているとすぐにわかります。

コメント

keitannさん  こんばんわ
比婆山の花々を詳しく解説して頂きこのブログでも写真や違いを書き込んでいただき有難うございます。
松の木の虫の名前まで調べて頭が下がります。私も勉強しないとと思いつつ
後になってしまいます。
観察力も違いますね。イワショウブの赤は白から赤に変わると思っていましたが実だったとは、良く見てなかったようです。
昼食を取ったところから下に降りるとイワショウブの群落が、又その途中を左に降りると湿原がありシラヒゲソウなどがあるようです。

ワンワンさん、こんばんは。

その節は大変お世話になりました。
私はこうして花の名前を調べたりブログをアップするだけで楽ばかりしていますが
畑仕事をされてパンを焼き、納豆や燻製まで自家製で作られるワンワンさんのほうが
よっぽどすごいですよ。頭が下がります。

今日は久々に実家で畑仕事でしたが、南京豆が何とかできているようでした。

お昼を食べたところから下に下ると、面白そうな場所ですね。
次回は春とか初夏にも訪れたり、吾妻山まで足を伸ばすとか、いろいろな楽しみ方が
ありそうですね。
またよろしくお願いいたします。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ