鷲ノ山親睦登山、その1、総勢8人で登り始める
1月下旬に、岡山の山仲間のYさんから、香川のお蕎麦屋さんに行ってみたいというリクエストがありました。山登りをする私たちのことですから、近くの里山歩きとセットでおいで下さいということになったのですが、さて、どの山が良いかしらん?
Yさんと連絡を取って干支の山鷲ノ山へでも?ということになったのですが、私自身、鷲ノ山には数年前に鷲峰寺から登ったことがあるだけで、通常のコースをピストンでは面白みに欠けます。せっかく遠くからおいでになるのだから、もっと面白いコースをと考えていました。そういえばエントツ山さんが新年早々、干支の山として鷲ノ山をご自分の掲示板で紹介してくださってたけど、コースの概要などを教えていただこうと思い、エントツ山さんに連絡したところ、都合が合えばガイドしてくださるとのこと。渡りに船とはこのことで、忘年山行以来でまたまたガイドをお願いすることになりました。
とはいうものの、適当な集合場所を決めないといけないし、肝心のお蕎麦屋さんがわかりにくいそうなので、下見の必要があります。集合場所は地図で見たら橘ノ丘運動公園というのが鷲ノ山下山口に予定している石舟という場所に近そうです。Yさんたちが香川にいらっしゃるのは2月4日と決まったので、数日前に下見に行きました。集合場所は橘ノ丘運動公園で問題なさそうだし、おまけに公園内に温泉まであるんですね。お蕎麦屋さんも私の土地勘のないところだしナビ起動して行ったところ、同じところをぐるぐると2度ほど回った挙句、なんとかたどり着きましたが、これは下見してて正解でした。下見してなければ、大勢の人数で当日にうろうろしていたでしょう。
山行直前の2月3日、エントツ山さんと最後の打ち合わせをしたとき、地元のEさんにも来ていただこうということになりました。結局、岡山からはYさんご夫婦、Yさんの山友達のFさん、香川はエントツ山さん、Eさん、Pさん、Rさん、私の8人という大人数での歩きとなりました。
↑鷲ノ山山頂で和やかに談笑するメンバーの皆さん。
この日は岡山と香川の山仲間の親睦登山とでもいうべき歩きになりました。
当日、2月4日は橘ノ丘運動公園に8時集合としました。
歩き自体は3~4時間もあれば歩けるのですが、その後のお蕎麦屋さんに13時に予約を入れてあるので、下山が遅れるとまずいです。
Pさんは観音寺からなので、7時に我が家に寄ってもらい、私と一緒に橘ノ丘公園を目指しました。途中、コンビニに立ち寄っても集合場所には15分ほど前には到着です。
駐車場で待っていると、岡山のYさんたち、そしてRさん、Eさん、エントツ山さん・・・次々と到着されました。8時前には全員集合でした。
挨拶が済んだら、この日の登山口である鷲ノ山の一番北側にあたる場所へ、エントツ山さんとEさんの車に分乗して向かいます。
国分寺当たりの土地勘があまりない私はてっきり、一旦、国道11号へ出るのだろうと思っていたら、ちょっと細めの地道を通ってくねくねと走ります。
↑路肩が少し広くなった場所に駐車します。
時刻は8時7分。
里山登山ではちゃんとした駐車場がない場所では、迷惑をかけない駐車場所選びも大切ですね。
歩き始めは8時10分ぐらいです。
車道をほんの少し歩いたところで、南側の山のほうに向かいます。
この日は朝は結構冷え込んだようで、道端のヤブチョロギに霜が降りていて、霜が珍しい私はまたまた撮影してしまいました。
因みにヤブチョロギというこの植物、帰化植物で繁殖力が強く、私の実家の畑では蔓延っていてなかなか絶やすことができないでいます。
こんな頭の上から覆いかぶさってくるような大型の植物も里山には多いですね。
そのまま山に入るのかと思ったら、またまた車道に出ました。
この辺りには英名高校、昔の明善高校のグラウンドがあるそうです。
↑ここから山に入りますと説明されるエントツ山さん。
入って直ぐはササなどが少し繁った薄いヤブ状態ですが、これもほんの短い区間だけです。
やがて、きれいな尾根に乗りました。
ウバメガシの尾根道ですが、歩くところには邪魔するものもなくて、快適な尾根道です。
8時25分、四国電力の鉄塔下に出てきました。
この辺りから、六ツ目山など高松郊外の山が見えてき始めました。
登山道傍らにモチツツジの狂い咲発見。
神戸の鉢伏山ではっまるで春みたいに盛大に咲いてましたが、この株は遠慮深く咲いているようです。
山では野鳥が種を運ぶようで、マンリョウをあちこちでよく見かけます。
シダや低木の類が良く刈り込みされていて歩きやすい尾根道です。
どなたが草刈りされているんでしょう?
コウヤボウキの綿毛も場所によってはまだ綺麗に残ってますね。
急登のところもありますが、適度にジグザグを切ってあって、比較的登りやすい道です。
鷲ノ山の埼北端のピーク、峰ノ原に着いたのは8時49分のことでした。
三角点もあります。
こんにちは。岡山から香川のお蕎麦屋さんを目指されるとは、とても美味しいんでしょうね。モツツツジが咲いていたりコウヤボウキの綿毛が残っていたり、不思議な季節ですね。
投稿: 多摩NTの住人 | 2017-02-19 16:36
多摩NTの住人様、こんばんは。
香川にお蕎麦を食べに来るって珍しいですよね。
ここのお蕎麦屋さんは山形でお蕎麦屋さんをされてた方が移住してこられたそうで
山形産蕎麦粉でひき立て打ち立ての十割蕎麦を頂くことができます。
良もたっぷりあって、食べに行くだけのことはあります。
モチツツジは狂い咲が多いツツジですが、今年は特に秋の花がいつまでも咲いてたり
と、ちょっとおもしろい年でした。
投稿: keitann | 2017-02-19 23:08