« 成羽天神山と2度目のセツブンソウお花見、その5、山頂から鈴振崖へ | メイン | 成羽天神山と2度目のセツブンソウお花見、その7、おまけのカルスト台地と絹掛の滝 »

2019-03-05

成羽天神山と2度目のセツブンソウお花見、その6、山頂から大山そして下山後にまたお花見

鈴振崖の上にはMさんたちご一行の方たちと登る途中で出会った単独の若い男の子が休憩されていました。男の子とは「また上でお会いしましょう」と言われていたのですが、私たちのずいぶん遅い到着で驚いていたことでしょうね。よほど山の好きな子なのか、山頂の岩の上で横に寝そべって展望を楽しんでいるようです。

私たちはともかく、お昼ご飯にします。もうお昼を回っているので、お腹も空くはずですね。

その前に、北側の展望をと思い、回り込んでみてみたらなんと大山が見えてるではないですか。

P2240882

↑北の方角に真っ白に雪をまとって、その姿もはっきりと大山とわかります。

あんな真っ白な山は中国地方では大山しかありませんし・・・・

2月初めに、大山からすぐ近くの毛無山に登った時さえ、姿をなかなか見せてくれなかった大山が、遠く離れた成羽の山から見えるものなんですね。以前、鈴振崖に登った時に、空気が澄んだ日は遠く大山まで見えると、どこかに書いてあって知識としては知ってましたが、実際に姿を目の当たりにすると嬉しいものですね。

P2240884

すぐ近くで目立っている岩峰は明星崖でしょうか?

後で調べると、少々やぶ漕ぎすれば行けるそうですが・・・

P2240885カメラを引くと、道路を挟んで反対側に位置する吹屋方面も見えています。

小高いのは吉備高原のようです。

この絶景を眺めながら、おむすびを食べ、食後のコーヒーにデザートまでいただき至福のひと時です。

Mさんご一行の方たちとはお話も弾み、「初めてお会いしたとは思えない」とまで言われる始末(^^;)

Kimg1994食後は、ここでお会いしたのも何かのご縁と、Mさんご夫妻と記念撮影を・・・

RさんにラインでMさんご夫妻にお会いしたことを知らせると、Rさん夫婦はちょうど九州旅行の途中で由布岳に登っていますと返事が返ってきました。お互いに場所は違うけど、山にいるんですね。

この後は吹屋のベンガラの里に寄った後、セツブンソウを見学しますとのんびりされているMさんご一行でしたが、私たちはほかにも行きたいところがあるし、何よりもう一度セツブンソウを日差しの中で撮影しましょうと、一足先に下山を始めます。下山開始は12時40分でした。

P2240887

鈴振崖にはゴヨウマツも自生しているそうで、葉っぱを触ったら柔らかい葉っぱなのでそれとわかったゴヨウマツ。

ゲンカイツツジもあるはずですが撮影しそびれました。

そのうち、ここにもゲンカイツツジを見に来たいものです。

P2240889

下山し始めてすぐに天満神社の鳥居があります。

P2240890

登りでお参りしなかったので下りはお参りします。

P2240891

神社から1分も歩けば分岐で、この後は長い下りになります。

最初はちょっと急坂なので、転ばないように気をつけながら下ります。

P2240892

幹の直径が70センチ以上もある立派な大ケヤキ・・・

P2240893

見上げると途中から二股に枝分かれしています。

ゆうに樹高20mは超えています。

P2240895

左側に岩峰が見えてきて、どうやらあの辺りが明星崖なんだろうか?と思いつつ、下ります。

P224089613時23分、五合目を通過します。

P2240897

渡渉点を渡ると・・・

P2240899

道はずいぶん荒れているのが見て取れます。

この後も長い階段道が続いてうんざりしました。

石の階段も多いので、登山靴にしてほんとに良かったと思いました。

途中で単独の男の子に抜かれましたが、あっという間に見えなくなりました。

20歳ちょっという若さですから、身のこなしも軽いし何より歩くのが速いですね。

P2240901

ようやく植林帯まで下ってきて、階段道ではなくなり、ほっとしますが、その代わりに今度は倒木などがあります。

P2240903

13時48分、石仏のところまで下ってきたら、もう駐車場も近いです。

P2240904

13時54分、駐車場に着きました。

下りは休憩なしで下ってきましたが、上の駐車場はなるほどもうほぼ満車状態ですね。

P2240905

登山口前の車道を、セツブンソウを再び見るために,南の方角にもう一度走ります。

P2240915

10分も走らないうちに、再びセツブンソウ自生地へ。

ところが残念ながら、今度も日陰になっていました。

地元の方のお話では、13時ごろまでしか陽射しがあたらないそうです。

両側を山にはさまれた場所なので、お昼を挟んでたった5時間程度しか陽射しが当たらない場所なんですね。

P2240925それでも朝よりは明るくなった自生地で懲りもせずに撮影をします。

P2240910

日は翳っても、気温が高かったのかフクジュソウも開いてくれて、もう一度来た甲斐がありました。

P2240918それに田んぼの畔では朝は気づかなかったヒメオドリコソウやハコベが咲いています。

P2240921

ヒメオドリコソウのピンクとオオイヌノフグリのブルーの花がツーショットで咲いていたのが、とても可憐でした。


P2240924

よーく見ると、ヤマネコノメソウも咲いていて、これは今年の初見でした。

さて野の花も堪能したし、次はどこへ走りましょうか?

コメント

keitann様 こんにちは
この記事でも内容が盛りだくさんですね。
久しぶりに見た大山の雄姿は神々しく見えませんでしたか。これは大収穫でしたね。
欅の大木は自生のものでしょうか、それとも植えられたものなんでしょうか。小生の場合は山歩きの中で欅を見る機会がとても少ないのです。
直径70センチ級ともなれば、材としての用途も広がりそうですね。

セツブンソウの自生地では日差しがなくて残念でしたね。でも、出逢えることの幸せを味わうことが出来て羨ましいことです。

福寿草や、この季節に普通に見る野の花までおまけにされて、幸せいっぱいでしたね。

ぶちょうほう様、こんんばんは。

大山は2月初めに毛無山から下山して蒜山PAから何とか見ることができたのですが
山から眺める大山はちょっと久しぶりでした。
しかも距離が結構離れている山から大山を見るのはなかなか難しいようです。
冬場の大山は天候がなかなか安定せず、ほかの山は晴れていても大山だけはガスの中
ということも多いようですから・・・
中国地方にはほかに標高の高い山がないので、まさに中部や関東から富士を探すのと
ちょっと似ているかもしれません。冬場は真っ白に冠雪しているので、一目で大山と
わかります。
ケヤキは自生のものと思われます。
あれを植えるとなると、相当山道を登ってこなくてはいけないし、植えられたものという
雰囲気はありませんでした。四国でもたまに見かけるように思います。
あれだけの大木は切ってしまうにはもったいないですね。
ケヤキの箪笥はとても綺麗なものですけど・・・
セツブンソウは結局3度とも日差しの中で見ることが叶いませんでしたが、陽射しが
なくても咲いている花なので良かったです。


コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ