« まるで早春の雰囲気だった皿ヶ嶺、その5、石鎚方面はうっすら白い | メイン | ファガスの森から春の砥石権現へ、その1、道中はユキモチソウだらけ »

2019-05-21

まるで早春の雰囲気だった皿ヶ嶺、その6、サイコクサバノオ、何とか見られた

風穴への下山どうもシコクスミレが咲く場所がありますが、今年は下のほうまでずいぶんシコクスミレが咲いていて、こんなに下の方でも咲くんだと驚きました。

P4275514

下山のルートも以前とは別のルートができてしまい、今ではそのルートが主に使われているようです。春の皿ヶ嶺に最初に登ったのは末っ子がまだ小5とかその辺りだったので17年ほど前ですが、この辺りのルート整備はかなり進んだように思います。

P4275517

花としては珍しくスクエアな形で咲くコガネネコノメソウ。

色もですが、形を眺めるのも楽しいです。

シコクミヤマスミレがまだ咲き残ってないかと、ちらりと目で探しますが、これは見つかりませんでした。

P4275518

下ってくるにつれて、朝は半分眠っていたイチリンソウのお目覚めした姿が見られました。

P4275519

遊歩道に合流すると、いつもと同じようにヤマウツボも咲いています。

P4275520後から愛大のワンゲルの新人たちも下ってきました。

芽吹きのいちばん良い時期ですね。

花が咲いてなくとも芽吹きと新緑だけでも来る価値があります。

P4275527可憐なワチガイソウ

P4275528遊歩道沿いの斜面も以前はヤマシャクヤクやシロバナエンレイソウがもっと多かったと思うのですが、めっきり目にしなくなりました。やはり盗掘されるんでしょうか?

代わりにハシリドコロばかりが繁っています。

P4275531

いつもの木に着生しているヤマブキソウは花も咲いていませんでした。

天狗の庭ではすでに開花している株が多かったですが、こちらは花の時期が遅いということでしょうか。

P4275532

その代わり、この後はイチリンソウがこれでもかと咲いていました。

P4275539

後ろ姿も美人なので、後ろからも・・・

P4275542r

イチリンソウ美人三姉妹

紅を差しているのがなんとも良いですね。

今年は香川の美人イチリンソウを見に行けなかったので、皿ヶ嶺で楽しみます。

P4275551淡いブルーのヤマエンゴサク

P4275553k

風穴まで下ってきましたが、気温が低すぎてここでもコミヤマカタバミが十分に開いていません。

私たちも結局、最初から最後までウインドブレーカーを着たまま歩いたのですが、寒くて脱げないほどでしたから・・・

P4275555嬉しい誤算は、サイコクサバノオの花がかろうじて咲き残っていたこと。

寒いのと日が射してないのとで、シベが見えるほど開いておらずたとえ開いていてもマクロレンズをつけてないので写せたとは思えませんが、なんとか今季の花に間に合いました。

P4275565水ノ元への下り道では薄暗い樹林の中で、何とか咲いていたヒトリシズカもget。

大して歩いてないのに、花探しの時間が長かったので、下ってきたときにはほかの車が見当たらないほどでした。地元の人なら昼から登るという山なのに、朝から夕方までみっちり花散策でした。

そのおかげで新しい発見などもあって興奮しましたが・・・

P4275569山麓の国道迄下りてきて眺める皿ヶ嶺はくっきりはっきりと見えていました。

春に来てこれだけはっきり眺められる日も珍しいです。

P4275572

道端にはキツネアザミ

実家の畑にも咲いていて抜くほど繁殖していますが、トゲがないし優しいピンク色の花が可愛いので半分ほどは抜かずに置いています。

P4275573

これも今年初見のアカバナユウゲショウが咲いてました。

自宅の畑のはほとんど抜いてしまいますので、花が咲くのが遅いのです。

P4275576帰りに立ち寄ったコンビニでコーヒー休憩しようと車を停めたところ、駐車場から石鎚方面が見えました。

P4275581

帰りの高速からも素晴らしい眺めが・・・

やっぱり雪があるのとないのとでは一味も二味も違いますね。

気温が低く、風が強かったおかげで展望に恵まれた一日となりました。

P4275431

最後に、今年は皿ヶ嶺でなんとカタクリを見ました。

新発見?と思いましたが、どうやら誰かが植えたということです。

もともとの植生を無視して勝手に草花を植えるのは園芸種を植えるよりも罪深いことかもしれません。

私などは小田深山にカタクリが咲くので、もしかしたら小田深山からそう遠くない皿ヶ嶺にも、もともとカタクリが咲いていたのかと早とちりしてしまったほどです。

P4275510

こちらは皿ヶ嶺にもともと咲いているシコクカッコソウで、こちらはまだごく咲き始めでした。

2018年に訪れたのは4月30日だったのですが、順調に春が来るとばかり思っていた今年の山は戻り寒波のおかげで寒かった去年の山よりも開花がずっと遅れていたという思わぬ誤算でした。

季節の進みようはその年によって全く違うという当たり前のことをいまさらながら感じた花散策でもありました。

コメント

keitann様 こんにちは
今年のGWは随分長かったですね。でも終わって見ればあっけなかったような気もします。
皿ヶ峰と言えば花の名所として名前はよく知っていましたが、早春の花から始まって実にたくさんの花の咲くところであることを再認識しました。
大学の新歓登山なども交え、良い天気までも引き寄せて良い山行でしたね。
石鎚山の少し雪を纏った雄姿を見て、なぜか伯耆大山を連想してしまいました。

ぶちょうほう様、こんばんは。

今年のGWは今までに例のない長さだったので、道路の込み具合や山へどのぐらい人が
来るのか?などと予想が立たないことばかりでした。
皿ヶ嶺は四国では1~2を争う花の山です。
ブナも多いし、何よりハイキング程度の歩きでいろいろな花が楽しめるのが最大の
魅力ですね。
この日は気温が低く、風も強かったですが、そのぶん展望が良かったのが何よりでした。
私の記憶でも4月末に石鎚が白くなるのは珍しいと思いました。

コメントを投稿

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ