3月下旬の愛媛散策で、シロバナネコノメソウ、マンサク、ほか
トサコバイモの咲く時期は山はまだまだ早春です。
早春に咲く花はほかにもネコノメソウの仲間などがあります。この日はシロバナネコノメソウも見られるかな?と少し期待してましたが、何とか咲いたばかりのが少しだけ見られました。

↑シベがよく目立っているシロバナネコノメでした。

ユリワサビがほんの少しだけ咲いていました。
この数日後に訪問した岡山の山では嫌というほどユリワサビが咲いてましたが・・・

葉がまだ展開し始めたばかりなのに、花は不釣り合いなほど大きな花を咲かせているヤマエンゴサク。

ハシリドコロの花ももう咲いていました。
この山にもシカが多く入るようになって、トリカブトやハシリドコロが目立っていました。

↑途中で二度も見かけたシカ。
二度目は3~4頭の群れで、しかもコジカです。

ついでにこれは帰りに見かけたヤマドリ。

コタチツボスミレが群生で咲いていました。
山にはコタチツボスミレが多いですね。

目的の一つだったマンサクの花もレモンイエローで咲いていてくれました。

マンサクの花を見ながらしばしお昼休憩です。
桜はどこででも見られるけど、マンサクの花はそうもいかないから贅沢なお花見ですね。

意外にもこの日が今年初の撮影だったキブシの花。

フサザクラは今季二度目の撮影でした。

道中で眺めた桜と雪の山

keitann様 こんにちは
この記事の中では花のほかに鹿や山鳥まで見せていただき、なんだか春たけなわのような気分になりましたがそれは錯覚で、鹿や山鳥は真冬にもいますよね。
しかし、いろいろな花が出てくるものですね。
ハシリドコロまでもうこんな姿に進んでいるなんて・・・・季節到来の早さが早すぎて、先行きが心配になります。
キブシの花が随分黄色みが深いですね。遠目には黄色く見えても近寄ると緑色になってしまうことが多々ありましたが。
小生はマンサクの花を見ることなく今年の春を送りそうで残念です。
投稿: ぶちょうほう | 2021-03-31 23:37
ぶちょうほう様、こんばんは。
この時はシカを二度、ヤマドリは一度見かけました。
イノシシの多い山なので、イノシシを見なくて良かったですが・・・
シカの方は有難くないですね。
山野草の中でも毒のあるもの以外は食べるようなので、山が荒れていくと
思います。
ほんとだと、もう少しいろいろな花が見られても良かったのですが、種類が
少し少なくなったようで、これもシカと関係あるかなと思ったりします。
ハシリドコロも確かに4月にならないと花は見かけないように思いますので
3月に花を見たのは初めてかもしれません。
キブシの花も見る場所に寄って少しずつ違うのかもしれませんね
ここのものは赤い実を帯びていて、よく見ると、蕾の間は赤いのでした。
マンサクは春に一度は見ておきたい花ですね。
今年も会うことができて良かったです。
投稿: keitann | 2021-04-01 22:00