里山でケスハマソウ
3月初めに行ってはみたものの、花数が少なくて、やはりケスハマソウの見ごろは3月下旬だな~と思いました。
そこで、満を持して3月下旬に再訪したのですが、うっかりして一眼カメラを忘れてしまい、またまた再訪せざるを得ませんでした。3月26日の画像です。

↑下旬になると、やはり大株が咲いていますね。

白花でシベも白い花はいちばん多く咲くタイプですが、これも清楚でなかなか良いです。

今年はこんな濃いピンクの花も咲いていました。
日に透かすとケスハマソウというだけあって、茎の毛が良く見えます。

ほんのりピンクの花も時々見かけます。

林床のあちこちで咲いています。

画像真ん中あたりに見えているのは新しく発芽した芽のようです。

花弁の先がピンクに染まるタイプ。

ここにも濃いピンクの花が咲いてました。
シベが綺麗ですね。

↑これはなんとも変な形の花です。

花弁は白でシベが色のあるタイプ。

かなり下のほうまで咲くようになってきていて驚きました。

keitann様 こんにちは
こんなに色の濃い(ケ)スハマソウは、自然の中では見たことがありません。
精々この記事で”花弁の先がピンクに染まるタイプ”程度でしかありません。
それも探してやっと見つかるかどうかという出現頻度です。
再挑戦されて良い花に出逢えましたね。
名前の由来の”茎の毛”についてもよく確認できました。
投稿: ぶちょうほう | 2021-04-02 08:39
ぶちょうほう様、こんばんは。
ケスハマソウを香川のほかの山でも見かけますが、ここほど色合いが
豊富な場所はありません。
山仲間の方も去年、ちょっと違った色のを見かけられてそうですが、二度目に
訪問された時にはもうなかったそうです。ということは盗掘でしょうか。
この山のは淡いピンクは結構多いですよ。
濃いピンクはやはり少なくて、こんなに濃い色のは私も初めて見ました。
時期的に遅く咲きあがるのかもしれません。
個体によって、咲く時期も早いのや遅いのがあるようです。
クリスマスローズもうちの庭で勝手に交雑してびっくりするようなきれいな
花が出てきますので、山も同じなのかもしれません。
園芸種の雪割草を育種している方はそういうのを目指していろいろと受粉されて
いるようですね。
投稿: keitann | 2021-04-02 22:08