ちょっと久しぶりの三辻山~工石山、その6、帰りに見たキシツツジとヒガンマムシグサ、白いリンドウ
北の山頂では石鎚山系などが抜群に見終えていたので、長い間展望を楽しみました。
そして15時17分にようやく下山を始めました。

↑こんな時間になっても空は真っ青なままで雲ひとつありません。

優しい色合いのアケボノ

逆光で眺めるアケボノ

ようやく、アケボノ色のウエアでアケボノと同じ画像に収まってくれたPさん

ところどころにある展望岩では棚田がはっきりと見えていました。

逆光に透けて見えるアケボノ一輪

帰りの道沿いでもバイカオウレンの咲く場所があります。

サイコクサバノオもまだ咲き残っていてくれました。

杖塚通通過は16時17分でした。
もちろん、もう何方もいらっしゃいません。

そして、16時40分に駐車地点まで帰ってきました。
最後の2台になっていました。(^^;)
朝から夕方までよく歩きました。

帰りはまだ何とか明るかったので、キシツツジを忘れずに見て帰りました。
キシツツジを見たのはちょっと久しぶりでした。

渓流とキシツツジ

車をとめた場所ではの実のつづりを見つけました。
これも久しぶりで見ました。

最後に、この日見た珍しい花をアップします。
↑私も初見だと思うヒガンマムシグサ
まだ咲き始めです。
仏炎苞がなぜか破れていましたが・・・

もう1株出てきて、それは仏炎苞もまともでした。
名前だけは他の地方の方から聞いて以前から知っていましたが、高知にも自生しているのですね。

そして白花のフデリンドウもかなり久しぶりで見ることができました。
10年ほど前に香川の山で見て以来でした。

今年はフデリンドウに縁があるのか、行く先々でフデリンドウを見ることができました。

コメント