去年に続き3度目の雲早~高丸、その5、進路に気を付ける
縦走するとなったら、先に高丸方面に向かわれているHさんをそう待たすわけにもいかないので、お昼を食べたらさぁ出発です。
休憩場所にはなんだか大きな針葉樹があって、なんだか葉の感じがゴヨウマツのようだなと思っていたら、やっぱり巨大なゴヨウマツなのでした。ゴヨウマツがこれほど大きくなるとは知りませんでした。

↑縦走路は相変わらず雰囲気が良いですね。
ところどころシカ害がひどい場所がありますが。そうでないところはほんとに綺麗な森です。

直ぐに痩せ尾根の登りに差し掛かりました。

岩に苔が生していて深山の雰囲気があって、こういう場所は大好きです。

振り返ると、Rさん・・・
青空でないのが残念ですが、しっとりとした雰囲気があると言えばいえるかな?

↑険しい登りもあります。
雲早周辺はなだらかな尾根が多いですが、高丸に近づくと時々こんなところがあります。

向こうに見えてきたのが高丸山でしょうか。
思いがけずも今年も歩けることとなりました。

シロヤシオは相変わらず、まばらにしか咲いてませんがそれでも十分楽しめます。

↑このシャクナゲは美しかったです。

まばらとはいえ、清冽な美しさのシロヤシオ・・・

画像確認をしているAさん
手術後のコルセットを着用されているとはとても信じられないほど、足取りが軽いです。

まずまずの花つきの株もあります。
ピストンしていれば、こういう株も見られなかったのでした。

あら。ここはエントツ山さんがここを縦走される際のテン場にされているブナ林でしょうかね。

道はゆっくりと登りになっていて、もうすぐ1359m峰に差し掛かると思われます。

Aさんが、シロヤシオの木を観察されているようです。

やっぱり、なかなか美しい株でしたね。

やがて、1350ピークが近いのか、展望が良くなってきました。
画像ではわかりませんが、肉眼では海や淡路島も見えていました。
風車が見えているのは大川原高原方面だったようです。

2輪並んだシロヤシオの清楚な花

Aさんは100mほど前を歩かれていますが、そろそろここいらで進路を東ではなく南南東に取らないとといけません。

この辺りがピークだと思うのですが、ここで初めてシロヤシオとシャクナゲのツーショットを見ました。

色の淡いシャクナゲです。

枝ぶりの良いシロヤシオ

↑この日のログなどです

そして赤丸をつけた場所が間違いやすい場所です。
うっかりすると、そのまま尾根を東へと下りそうになります。

赤テープだったか黄色テープもありますので、南方面へと伸びた尾根を下るのが正解です。

折角登ってきた尾根を下るのはもったいないな~と思いながらどんどん下ります。

下りきった最低鞍部で珍しくブナに実がついていました。

そして、ヤシャビシャクの花も見られました。
去年の縦走の時は今から尾根を下るというその場所の大ブナにヤシャビシャクがついていたのが、今年は花が見られずがっかりしていたのですけどね。
まぁ、どこかで見られるということでしょうかね。

ヤマシャクヤクは今年もやっぱり花が終わって、果実になっていました。
仕方ない・・・・シロヤシオやシャクナゲに合わせてくると、ヤマシャクは終わっているというんことですね。

お~
こんなところに、見事に花のついたシロヤシオもありました。
これがこの日一番の花つきのシロヤシオでした。
けど、バックに青空が欲しいですよね、(^^;)

こんにちわ
シロヤシオが綺麗ですね。
ヤシャビシャク、知りませんでした。
日光のほうへ行ってきました。戦場ヶ原では
ズミの花、ワタスゲがまんかいでした。明日からは会津地方へ
ヒメサユリを見に行ってきます。
投稿: おみや | 2022-06-12 16:41
おみやさん、こんばんは。
シロヤシオは派手さはないけれど、上品な花ですよね。
日光へお出かけされましたか?
昔は日光白根や燧ケ岳に登りましたが、戦場ヶ原には行ったことがありません。
10年ほど前に母を東照宮に連れて行ったのですが、もう一度ぐらい行ってみたい
ものですね。
ヒメサユリ、いいですね。
楽しんできてください。
投稿: keitann | 2022-06-13 21:36