二年程前にネット花友さんにセンニンソウの苗をいただいたのでした。
センニンソウは野山ではよく見かける花で、種採取をして播いた事もありました。しかし、発芽しないままでした。
いただいた苗は最初は鉢に植えて、庭木の間に置いてあったのですが、翌年はかなり繁りました。
二年程前にネット花友さんにセンニンソウの苗をいただいたのでした。
センニンソウは野山ではよく見かける花で、種採取をして播いた事もありました。しかし、発芽しないままでした。
いただいた苗は最初は鉢に植えて、庭木の間に置いてあったのですが、翌年はかなり繁りました。
4月に山野草展で買ってきたキバナアッツザクラですが、検索したり調べたりした結果、正しい名前はコキンバイザサというものだとわかりました。
買ってきたときの鉢のまま、半日陰に置いてあったのですが、その後もよく咲いています。
今日は3輪も咲いていて、とても綺麗です。
シオンの花は9月の花というイメージがあります。
うちでは、夏の暑さがようやく一段落した頃に盛んに咲きあがってきて、8月の終わりごろから9月末にかけては、シオンの花とシロタエヒマワリの花が咲くおかげで、切花には困りません。
フウチソウは園芸店などに行くと良く売られている葉物です。
私は観葉植物の類はあまり育ててないのですけど、これだけは例外的に育てています。
5年程前に、まだフウチソウのことをよく知らないとき、義妹が鉢植えのをプレゼントしてくれたのに、冬にすっかり葉がなくなったのを枯れたと勘違いして、水遣りもせずに本当に枯らしてしまったことがあります。
ギボウシの仲間はうちの庭に全部で4種類ほどあります。
特にギボウシが好きで買ったというのは一つもありません。一番古いのは4年程前に、県内の道の駅でオダマキと一緒に寄せ植えになっていてお買い得だったので買い求めたものです。これは花が9月に咲く種類で、後一ヶ月ほどで開花ですね。あとは処分品を買い求めたイワタケというギボウシや、親類からいただいた斑入りのギボウシなどがあります。
今年も中庭のシュウカイドウとミズヒキが咲く季節になりました。
ミズヒキのほうは私がこの家に嫁いでくる前から生えていた草で、なかなか年季が入っています。といっても、名前は7年ぐらい前まで知らなくて、なんとなく好きな花だな~と思うだけでした。その頃は園芸種の花をせっせと育てていた頃で、野草の名前などあまり知らなかったけど、それでもお茶会に行って茶花を見るとなぜか心惹かれるものがあって、その気配はあったようです。
山梨の花友さんSさんからいただいたシマシャジンが今年も咲きました。
去年の秋にいただいてその後咲いたので秋に咲く花だとばかり思っていたら、初夏にも咲くんですね。
植え替えの時の栄養が行き過ぎたのかも知れません。とにかく蕾をたくさんつけてます。