朝晩がぐっと涼しくなりました。
というか、半袖では肌寒さを感じるようになりましたね。
富士山の初冠雪が観測されたようで、例年より6日早いのだそうです。私も昨日から、午前中はホットコーヒーをいただいています。
朝晩がぐっと涼しくなりました。
というか、半袖では肌寒さを感じるようになりましたね。
富士山の初冠雪が観測されたようで、例年より6日早いのだそうです。私も昨日から、午前中はホットコーヒーをいただいています。
去年の冬に里山を歩いた折りのこと、カラスノゴマの種鞘をあちこちで見かけました。
ブログ友達のところで、カラスノゴマを育てているという記事を見たことがあったので、さっそく、種を少しばかり採取してきました。この辺りの里山にはカラスノゴマはたくさん咲きます。
春先に芽が出て、その後は植え替えするのも面倒で、種まきしたポットの中でそのまま大きく育っていました。
我が家にはミズヒキが昔から生えています。
私が植えたものではなく、もともと中庭付近で咲いていたものです。種がたくさんこぼれるので、放っておくと、ミズヒキだらけになるので、かなり抜きますが、それでも相当の数が残ります。
今年も強い陽射しの射す日が多かったからか、葉焼けがひどくて、よほど中庭のミズヒキを全部切ってしまおうかと思ったぐらいですが、秋の花のことを考えて、残しておいたのです。
夕べはちょっと肌寒いほどの気温で、夜はもうタオルケットでは寒くていけませんね。
日が高く昇った今は、日なたは暑いものの、日陰に入るとひんやりして、この季節特有の気候になってきました。リビングの床を素足で歩くと、さらさらして、こんなところにも秋の訪れを感じます。
昨日は午後2時も回ってから、実家方面の里山に自生のキキョウの花を見に行ってきたのですが、山地のあちこちで、咲き誇っていたのがこのヤブランです。
我が家でも、植えた覚えのないヤブランが鳥の落し物だと思いますが、毎年、夏の終わりごろから咲きます。
10日ほど前に石鎚山系にある滝を訪れるために高速を走っていたら、高速の法面に今年もあちこちでたくさんのタカサゴユリの花を見かけました。うちのタカサゴユリもそろそろかな?と思って、今朝、久しぶりでタカサゴユリが出てきていた場所を見てみました。
ここのところのバタバタ続きで庭池の向こう側までは、なかなか入り込めなかったのです。それに、ここのところの日照りと猛暑で、草抜きができなくなって、その辺りは草がボウボウで近づく気がしなかったのもあります。(^_^;
親類に不幸ができて、15日早朝から主人の代理で大阪方面にお葬式に行ってきました。翌日は、伊吹山に登ってきて帰宅しましたが、昨日、今日と千葉から姪っ子が泊りがけでやってきったので、庭の様子をアップすることもできませんでした。
今年のお盆は出かける予定も、お客さまの予定もなくて、ゆったりする予定でしたが、何があるかわかりませんね。
伊吹山から帰ってくると、庭ではコバノギボウシが咲いてました。