雪山の翌週は高知の山で春を先取り、その2、いろんな花が咲いて・・・
空も青いし暖かいし、のんびりと歩いていきますが、ここ桑田山集落ではもうじき雪割桜のライトアップやらイベントやらがあるらしく、地元の方たちが道の傍らを草刈されています。
山麓ではもう菜の花が満開で、黄色が眩しいばかり・・・
正式にはセイヨウカラシナというものかもしれません。

↑菜の花の中を登っていくPさん・・・
大柄なPさんが菜の花に隠れそう・・・

菜の花の上の方には雪割桜が植わっていて、サクラが咲けばピンクと黄色でさぞや華やかなんでしょうね。

足元にはシロバナタンポポもぽつぽつと咲いています。

びっくりするほどたくさんついている雪割桜の蕾です。
これが全部咲いたら一面のピンクですね。

1房の花をトリミングしてみました。
やっぱりシベが目立っていて、ツバキの花に似ています。
それでツバキカンザクラと言うんですね。

ちらほらと咲きだしたその雪割桜を激写中のお二人・・・
雪山の翌週はお花見なんて、なんて運が良いんでしょう。

黄色のバックがピンクに染まる日も近いはず・・・

向こうのほうにもピンクが見えていて、こちらは紅梅や白梅みたいです。

こちらは河津桜のピンクとバックに菜の花・・・

あれ?
ムラサキサギゴケまでもう咲いています。
早くない??

かと思えば、石垣では秋の花のヤクシソウが花盛りです。
そう、10年ほど前に1月の蟠蛇ヶ森に登った時にもヤクシソウがまだ咲いているのを見て驚いたものでした。コショウノキの花を見たのもその時が初めてでした。

何やら黄色い花が・・・あらまぁ、ミモザまでもう咲いてるんですね。
ミモザって香川では桜の季節に咲くような?

青空バックの雪割桜も一輪・・・
気温がどんどん上がってきていて、ウエア二枚を重ね着しているので、早くも暑いです。
毛糸の帽子も失敗でした。

赤いのはカラスウリの果実です。
以前にもこの果実の中に入っている種を財布に入れておくとお金が貯まるというので、Pさんがわざわざ種を下さったのに、なぜかお金が貯まりません。心がけが悪いんですね、きっと。

足元にスミレが咲いてると聞いて撮影するものの、葉っぱがなくて種類がよくわかりませんが、花はノジスミレ?

足元の石の上ではテントウムシがお散歩していて、見るものすべて春・・・・

小ぶりのレモン色の果実は小夏だそうですが、初夏に出回る小夏ってこんなに早くから実っているものなんですね。

派手な赤はボケの花です。

こちらはユキヤナギの花・・・
春の花が全部咲いているような??

香川でもすでに咲いている白梅は高知では当然ながら咲いています。

驚いたことにヒメウズもかなりの数が咲いていました。
もしかすると香川でも咲いてるのかな?
最近、香川の里山を歩いてないので、よくわかりませんが・・・

ところどころに、登山道を示す道標があります。

木の枠で囲ったものは文旦を熟成させておくための床だということは、何年か前に蟠蛇ヶ森に北側から登った際にAさんから教えていただいたのでした。
中には稲わらもみ殻やなどが敷き詰めてあるようです。

コメント