2010年10月

2010年10月13日 (水)

昨日は朝から出かけていて、帰宅が夕方7時になってしまいました。

主人が前から行きたがっていた瀬戸内国際芸術祭というのを見るために、瀬戸内の島まで行ってたのです。そんなわけで、昨日は朝の水やりだけ済ませて、ほとんど庭の見回りをしてなかったので、今朝はゆっくりと見て回りました。

ちょっと前まで、花芽が固そうと思っていたシモバシラですが、意外と早く、どんどん咲きあがってきました。

Pa133019

続きを読む »
2010年10月12日 (火)

9月から咲き始めた夕顔の花ですが、どういうわけか花弁がうまく開かず、破けたり、開かなかったりで、何でだろう?と不思議でした。

以前育てたときはそんなことなかったのです。

そして、9月に、少し山里のほうに要ったときに見かけた夕顔の花は綺麗に咲いていました。

先日ぐらいから、再び、夕顔が花芽をあげてきたのですが、その花芽の形がすんなりと伸びてよい雰囲気でした。これは、もしかしたら、今度こそ?と淡い期待をしていたのですが・・・。

Pa112426

続きを読む »
2010年10月11日 (月)

畑の半日陰コーナーに植えてあるドウダンツツジは植えてからかれこれ2,3年が経ちます。

毎年、白い小さな花を咲かせてかわいいですが、この夏は、葉が全部落ちてしまい、一時はだめかと思いました。今まで、夏に葉が全部落ちるなんてことはなかったのでした。水もちゃんとやっていたのですが、暑さがこたえたようでした。

ところが、涼しくなってから、小さい芽を再びあげてきました。

Pa101989

続きを読む »

私の記憶にある中で、今年ほどシロタエヒマワリにとって過酷な夏はありませんでした。

たいていは、何もせずとも3月には勝手に芽生えて、それを移植しておくだけで、夏の間、豪勢に咲き続けてくれたのでした。それが今年は、まず春先が寒くてあまりおおきくなれなかたところへ、梅雨が明けた途端、40日にもわたる旱魃状態。

枯れることはありませんでしたが、さすがにカラカラ天気では大きくなることができず、例年だと2m近くなるはずが、ようやく1m超えたぐらいでしょうか。

Pa112008

続きを読む »
2010年10月10日 (日)

数日前にキンセンカとアグロステンマの苗を育苗箱に植え広げを済ませました。

クリスマスローズの小苗や大株も半分ほどは植え替えが終わりました。

10月にはいると、陽射しの角度が斜めになり、我が家は庭の南側に大きな倉庫が建っているので、これからの季節は日が当たらなくなってきます。

そこで、植え替えの終わった株は、日当たりの良い畑や、倉庫の陰にならない場所に移動させます。

Pa101970

続きを読む »

一昨日から昨日にかけて良く降った雨も、さすがに夕べには上がり、先ほどから秋の陽射しが降り注いでいます。

庭ではなんとしたことか、今頃、クマゼミが鳴いています。お目覚めが超遅かったクマゼミがいたようですね。(^_^;でも、ヒヨドリの鳴き声も聞こえ、なんだか不思議な10月の朝です。

そういえば、今日は私達夫婦の32年目の結婚記念日なのでした。今、思い出しました(^_^;

Pa101915

続きを読む »
2010年10月 9日 (土)

今年は数種類植えてある庭のアオイ科の花の中で、唯一、まだ咲いてないのがシソアオイです。短日性が強いのか、10月になった今も、花芽を上げてくる風がなく、検索によると開花は11月なのだとか。

開花まではどんどん繁るようで、6月に購入したときはわずか草丈30センチほどだったのに、とうとう私の背丈を越してしまいました。

Pa091835

続きを読む »
2010年10月 8日 (金)

クレマチスのデュランディは初夏咲きですが、例年ですと夏の間に二番花を咲かせることが多かったのです。それが今年は暑かったからか、夏の間は全然、二番花の気配がなかったのに、最近になって、新芽をあげてきていました。

良く見ると、花芽まで膨らんでいました。この季節に二番花を咲かせるのは初めてではないかと思います。

Pa081649

続きを読む »