丁度、去年の今頃、約20年ぶりに娘の雛人形を出してきて飾りました。
というのも、娘が結婚することになって、この家で飾るのも最後だと思ったからです。
そのときの記事はこちらにアップしています。
実家の母にも見に来てもらったのですが、母がその折に「あんたのお雛様も家のどこかにあるはずやから、そのうち持って帰るように」と言うのです。
その後、去年の秋頃だったでしょうか、実家に行った時に二階の天袋を少し探してみました。そうしたら、学生時代に使っていた登山靴などとともに、雛人形も出てきました、
1月末頃になると、毎年やきもきするのがセツブンソウの芽出しです。
出てこないと言ってはがっくりし、出たと言っては大喜び・・・毎年、そんなことを繰り返しています。
今年も秋に植え替えをしたセツブンソウの球根があったはずなのに、その鉢は毎日眺めても何もでてこず、がっかりしていました。植え替えを失敗したのでしょうか。
ところが、今朝、何気なく種まきポットなどを置いてある棚を眺めていたら、見覚えのある芽出しが・・。
セツブンソウの芽出しです。
先週末に、仙台から帰省していた親友と2日間、あちこちを案内した折、愛媛との県境までうどんを食べに行きました。
あいにくとお目当てのうどん屋さんはお休みだったのですが、近くに道の駅があって、立ち寄ったところ、セッコクやフウランの鉢植えを売っていました。
二人で訪れた記念に、私はセッコクを友人はフウランを1鉢ずつ買い求めてきました。
一週間ほど続いた暖かさも今日で終わりとか・・。明日からはまた寒さがぶり返すそうですが、それでも1月みたいな寒さはもうぶり返さないようです。
昨日は水遣りをしなかったので、今日はちょっと丁寧に水遣りしてきました。
少し前に、HCでいろいろな小球根植物と一緒に、フキタンポポというのを買い求めていました。
フキタンポポは毎年、お正月前後になると、ちょっとフクジュソウに似たような感じで園芸店などに並んでいるのを見てはいましたが、購入したのは初めてでした。