2011年3月
2011年3月 9日 (水)
発芽いろいろ
原種系チューリップに花芽が上がる
2011年3月 8日 (火)
ハナニラとムスカリが開花
風は強いものの、今朝は青空が広がりました。
芝生庭に出てみたら、花壇の縁取りのレンガの手前でハナニラが一輪、咲いてました。
09年は3月1日、010年は3月2日に開花していますから、今年は一週間遅れということでしょうかね。
今日の庭
今日は曇っているかと思えば晴れ、晴れたかと思えば曇り、挙句に雨が降ったり雷も鳴ったりと変なお天気でした。
お昼頃は晴れていたので、午後からアオモジの花を見に行きましたが、帰宅すると、シジュウカラが遊びに来ていました。
2011年3月 7日 (月)
ニホンサクラソウなどの芽
本日のヘリオフィラ
ヘリオフィラは畑のブロック塀の際に3箇所ほどに分けて植えつけています。先にキンセンカと雲南サクラソウを植えつけてしまい、残ったスペースに植えつけたという感じです。
雲南サクラソウより背丈の高いヘリオフィラが手前に植わっていると言う、なんとも後先を考えてない、いい加減な植え付けをしてしまいました。
2011年3月 6日 (日)
絞り咲きと思っていたら・・・
エリックスミシー、見ごろ
白花ジンチョウゲ、一輪だけほころび始める
庭のピンクの大株ジンチョウゲが突如枯れてから2年経ちます。
私がこの家に来たときにはすでにかなり大きい株でしたから、ジンチョウゲとしては長命だったほうかもしれません。
2年前まではまず、そのピンクのジンチョウゲ咲き、しばらくしてから白花のジンチョウゲが咲くという風でした。でも、今は白花ジンチョウゲだけになったので、ジンチョウゲの開花がずいぶん待たれていました。