2012年3月
フラサバソウ
ユキワリイチゲ
我が家のユキワリイチゲは相当前から維持している株なのですが、栄養状態が悪いのか、ここ数年、花が咲きません。
残念に思っていたところ、3日にセツブンソウを見に行った帰り道、ユキワリイチゲの花を売っていたので、お持ち帰りしてきました。
3月5日の庭
チベタヌス、もうすぐ
チベタヌスの花もほころび始めたようです。
チベタヌスは芽出しから開花までがずいぶん早くて、クリスマスローズと言うよりも、山野草の開花と感じが似ています。
私が購入した雑誌にもチベタヌスのことが詳しく書いてありましたが、森和男さんが「チベタヌスは限りなくヘレボルスに近い一種一属の植物ではないだろうかという気がしている」と仰ってます。私もチベタヌスを見ていると、同じ感想を持ちます。
3月5日のクリスマスローズ
昨日は、午後から出かける用事があったので、ついでに足を伸ばして郊外のクリスマスローズの展示会&即売会を見てきました。
で、買い求めたのはクロアチカスとヴィリディスのたぶん去年の春に発芽しただろうと思われる芽でした。デュメトラムの開花株など、なんと諭吉さん一枚分のお値段がついてましたよ。(^_^;
黄水仙、咲いてた
予報では昨日から明日まで3日間、雨の予報になっています。
菜種梅雨かと思ったら、菜種梅雨とは3月末から4月初めにかけての雨をいうそうで、そうすると、今年の雨は何雨??
水不足に悩む瀬戸内のこの地方では、雨が降るのは歓迎ですが、作業ができないのがちょっとつらいかも・・・。
3月4日の庭
今日は雨が降っているので、暖かくなるかと思ったら、そうでもなく、外に出たら肌寒さを覚えました。慌てて、着るものを一枚増やして対応しています。
この雨では作業ができないので、郊外の公園で行われているというクリスマスローズの展示会でも見に行こうかどうしようか、迷ってるところです。
3月4日のクリスマスローズ
ネモフィラとストックがほころぶ
昨日はお天気がまずまずだったので、山友達を誘って、岡山までセツブンソウを見に行ってきました。ついでに近くの標高800m足らずの山を1座登ってきたので、良い運動にもなりましたよ。
そんな訳で昨日は自宅の花はあまり見てなかったのですが、小雨模様の中、先ほど見てきました。