2010年10月 5日 (火)
2010年10月 4日 (月)
ダンギク
2010年10月 2日 (土)
ミズヒキとギンミズヒキ
2010年10月 1日 (金)
紅白ヒガンバナ、もう直ぐ
2010年9月30日 (木)
キイジョウロウホトトギスの花芽?
2010年9月29日 (水)
ツユクサとマルバツユクサ、再び
今年の日照りは40日間も続きました。
畑でも、草さえ枯れる有様でしたが、そんな猛暑の中でもマルバツユクサとツユクサは生きていました。水がなかったので、花はさすがに咲かせませんでしたが、雨が降り出すと途端に濃いブルーの花を咲かせています。
クロバナヒキオコシ
実はクロバナヒキオコシの記事を載せるのは今年に入って二度目です。
初夏にも一度、少しだけですが、花を咲かせていて、そのときに嬉しくてアップしました。
クロバナヒキオコシは以前から存在は知っていたのですが、四国にb自生する野草ではなく、見たことがなかったのを、去年の初秋に市内のHCで見かけて買ってきたものです。そのときはちんまりと小さなポットに植わっていたので、大事にしてましたが、春に思い切って地植えにしました。それがよかったようで、今では草丈70センチほど、自生の株のやや小さめのものぐらいに育ちました。
2010年9月28日 (火)
不明の花
8月から、気にかかっている花が1株あります。
その花は、私がプレクトランサスだのいろいろな花の芽を植えてあった育苗箱の中から、勝手に出てきたらしいのですが、最初はクレオメの芽かな?と思っていました。
ところが、8月末頃から咲き始めた花を見ると、クレオメとはまったく別物で、まるでミゾカクシの仲間みたいな花が咲き始めました。
2010年9月25日 (土)
マルバアイ
例年だと、マルバアイの株が今頃はあちこちで繁っているのですが、今年は猛暑のため、マルバアイもあまり元気がありません。株も例年みたいに大きくなれず、せいぜい、草丈30センチどまりです。それでも、花を咲かせています。
2010年9月24日 (金)