山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

2015年11月13日 (金)

皇帝ダリヤ、開花

皇帝ダリヤもちょっと前から咲いてるのですが、これは背が高いので、晴れた日でないとなかなかうまく撮影できません。

P1017242

続きを読む »

2015年11月10日 (火)

ディスコロールセージ

今日は久々に雨もやみ、晴れ間も出たと思ったのですが、午後からの高松方面へのお出かけでは小雨が時折降り、洗濯物が心配でしたが、自宅辺りは降らなかったようです。やれやれ・・。

午前中に、庭の画像を久々にたくさん撮りました。

Pb107174

続きを読む »

2015年10月28日 (水)

ブルーエルフィン

ブルーエルフィンは青花好きの私としてはお気に入りの花です。

記録を調べると2010年頃に買ってきた株のようですが、今まではあまり大きくなりませんでした。

今年は春に大きなスリット鉢に植え替えたのですが、それが良かったのか大きくなりました。

もっとも、花友さん宅では地植えにしていて、草丈2mを超す大株となってますので、我が家のは

まだまだですが・・・。

Pa286829

続きを読む »

2015年10月 9日 (金)

ユーパトリウム、見ごろ

シオン、シロタエヒマワリの代わりに今が見ごろのユーパトリウムです。

Pa095886

続きを読む »

2015年10月 5日 (月)

斑入り葉のアニソドンティアが開花

今朝は朝から曇っていて、ずいぶん涼しいです。

朝は肌寒いと言って良いほどでした。

庭を一回りしていたら、芝生庭でアニソドンティアの斑入り葉の花が咲いていました。

花芽が上がっているのはずいぶん前に気づいていたのですが、ここ数日、よく見てなくて、もっと先の開花だとばかり思い込んでいたのですが・・・。

Pa055311

続きを読む »

2015年10月 4日 (日)

ユーパトリウムとフジバカマ

シオンやシロタエヒマワリが終わるのと入れ違いに花盛りになるのがユーパトリウムの仲間です。

Pa045172

続きを読む »

2015年9月24日 (木)

アメジストセージ、見ごろに

アメジストセージは2013年の冬に通販でいろいろな青花セットで取り寄せた中に入っていました。

よく見る花ですが、結構、気に入ってます。

P9244400

続きを読む »

2015年9月20日 (日)

ノボタン2種

ノボタン・グランディフォーリアは今が見頃みたいです。

P9203808

続きを読む »

2015年9月13日 (日)

ノボタングランディフォーリア、開花

昨日は急遽話がまとまって、愛媛の山に行ってました。

どちらかと言うと山登りと言うより花散策に近かったですが、それでも5時間ほどは歩きました。

山はすっかり秋で、山頂では風が吹くと上から何か羽織らないと寒いぐらいでした。

水分も1リットルも要らないぐらいです。

今朝は庭を見ていちばんびっくりしたのは、ノボタングランディフォーリアが咲いていたことでした。

P9133509

続きを読む »

2015年9月11日 (金)

オルトシフォン、ほころぶ

家に帰ってきて、今朝、庭を見回っていたら、オルトシフォンも咲いていました。

P9112978

続きを読む »

アクセスランキング

最近のトラックバック