山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

2016年5月 1日 (日)

タケノコ掘り

昨日は主人が早朝から島に行ったので、私も1人で愛媛の花の山に行ってきました。

ところが、出かける直前にご近所の方から電話があり、夕方に娘さんと一緒に庭を見せて欲しいと・・・。以前、我が家の庭を見られた際に、娘さんも連れてきたいというので「どうぞ」と言ってあったのです。よりによって、お出かけの日になるとは思いませんでしたが、あまり遅くまで山にいる気はなかったので、まぁよいかと。

山でいるとき、娘からもラインで連絡があり、夕方に行くからと。

結局、昨日は山から帰ってご近所の方が来ている間に娘一家が来て、夕食をいっぱい作ったりで、なかなか大変でした。

今朝も娘一家の朝食を作って送り出した後、ほっとしていたら、主人がタケノコ掘りに行こうと言い出しました。

P5012305

続きを読む »

2016年4月13日 (水)

12日と13日の庭から

今週もふたを開けたら、結構忙しい週となりました。

昨日は夕方から孫の入園式のため子守の助っ人で娘のところへ。

その前に、先週、たまたま知り合った花好きの女の方が私の庭を見に来るというので、せっせと掃除をしたりしていました。

P4131137

続きを読む »

2016年4月 5日 (火)

週末はよく遊びました

3月下旬からずっと風邪気味だったのですが、土曜日は前々から楽しみにしていたタムシバのお花見に岡山の山に行ってきました。

最初は5人ほどで行く予定だったのが、いろいろな事情で同行の方たちが行けなくなり、結局、私ともう一人の山仲間の2人で訪れたのですが、想像していた以上に素晴らしくて、一緒のうちに残るであろうシーンをまたまた脳裏に刻むことができました。

それはまたおいおい、山のブログで取り上げるとして、3日の日曜日は主人と二人で青春18きっぷ利用の電車での桜巡りでした。

これもまた良かったです。

P4030461

続きを読む »

2016年3月28日 (月)

花友さんの庭では

午後からは草抜きなどしていたのですが、昨日メールをいただいていた花友さんに電話をしたら、急遽、彼女の庭を見に行くことになりました。

2月初めに枝垂れ梅を見に行って以来ですから、1か月半ぶりです。

我が家と同じくクリスマスローズはやや終盤でしたが、ベロニカオックスフォードが素晴らしくて撮影させてもらいました。

P3270163

続きを読む »

2016年3月26日 (土)

芝生庭でお茶

今日は晴れ時々曇りぐらいのお天気かと思っていたら、蓋を開けたら快晴でした。

娘夫婦が明日には岡山に帰るというので、今日は山歩きの予定を入れてなくてちょっと残念なほどでしたが、少々風邪気味でもあるので、良い休養日となりました。

のどの痛みがとれないので。朝もずいぶん遅くまで寝ていました。

休養日とは言っても食事の支度はあるので、その合間に芝生で日本茶を珍しくいただきました。

あんこはあまり好きではなかったのに、大学時代から不思議と鶯餅だけはわざわざ買ってきて食べてました。

P3260120

続きを読む »

2016年3月23日 (水)

桜の開花に驚く

今日は朝から気温がぐんぐん上がりました。

朝のうちは大人しく草抜きなどしていたのですが、明日からは寒くなるというので、主人と二人で孫をどこかに連れて行ってやろうということになりました。

お昼前になって、山友達に電話してみたら、急遽話がまとまって近くの里山にも行くことになりました。

なので、孫を連れて行くのは近場の公園にしようかと思ったのですが、主人が私の実家方面の公園にしようというので、行ってみたらびっくり。桜がもう咲いてました。

P3230263

続きを読む »

2016年3月 7日 (月)

3月3日に女の孫が誕生しました

前回、ブログをアップしたのは3月3日へと日付が変わった頃でしたが、その日のうちになんと生まれました。

夕方までの娘宅へ行こうと思っていたのですが、朝10時ごろに娘に電話したら、陣痛が始まったと。

実家に行くつもりで車に乗り込んでいたのですが、慌てて下りて、やりかけの炊事をしてから岡山行きの電車に飛び乗りました。娘宅には昼過ぎに着いたのですが、その頃にはすでに陣痛が10分おきぐらいになったそうで、娘婿も昼から仕事を休んで帰宅してきたので、娘は娘婿の運転で病院へ。病院は社宅から徒歩5分の場所なので、私も上の孫を連れて歩いて病院へ。

結局、13時に分娩室に入り、16時に生まれました。

P3060130

続きを読む »

2016年2月17日 (水)

昨日の枝垂れ梅のお花見

徳島の花友さん宅に一緒に行った花友さんから、枝垂れ梅が見ごろになったから見にいらっしゃいと言うお誘いを、この前からメールでいただいてました。

ちょっと寒い日でしたが、昨日、もう一人の花友さんを誘い、行ってきました。

夕べのうちにアップしようと思っていたのですが、横浜の友人から夜遅く電話がかかってきて、長電話していたら、アップする時間がなくなってしまいました。

P2160127

続きを読む »

2016年2月 4日 (木)

小さめの雛、2種

立春と言うことで、飾ってあるお雛様を・・・。

P2049774

続きを読む »

2016年1月24日 (日)

ご近所で梅見

寒波襲来は今日のお昼頃から実感を感じました。

午前中は陽射しもあったので、畑に出たり、芝生庭の草抜きや掃除をしたりでした。

畑でふと気づいたのですが、路地をはさんだ向かいのお宅の勾配が咲きだしてるではありませんか。

我が家はウメだけは植えてないので(というか、植え替えたら枯れた)お向いさんの梅をいつも楽しませていただいてます。

P1249505 そうだ、我が家の氏神さんである天神さんの紅梅も咲き進んでいるはずと思いついて、エプロンがけのままカメラだけ持って歩いて天神さんへ。

P1249508 咲いてましたよ。

去年の暮れから咲いていただけあって、すでに五分咲きでした。

この前主人と見に行ったのはちょうど1月2日か3日ぐらいで、初詣してきたのですから。

あれから20日以上経つのですから咲き進むはずですね。

P1249509 神社の裏も20年ほど前に新たに梅園というか、梅を20株ほど植えたらしいのですが、お正月にはまだ咲いてなかった梅園のウメもちらほら咲いてました。

白梅のほうがやっぱり紅梅より遅いみたいです。

P1249510 紅梅を後ボケにして白梅です。

ここのウメを見たので、栗林公園のウメでも見に行こう、ついでに高松のマンションで暮らし始めた末っ子のところに行こうと主人と昼前から出かけたのですが、途中で雪が降りしきって帰りはどうなるかと心配しましたが、帰りにはやみ、特に何事もなく帰ってきました。が、車の温度計は昼過ぎからずっと0℃を指してましたね。

自宅を出たときは3℃ありましたから午後から冷え込んだようです。

けれど、車とマンションとショッピングセンターの中にいたので、寒い目には遭ってないですね。

昔は-20℃を経験しているので、ちょっとやそっとの寒さでは驚かないということもありますが・・・。

アクセスランキング

最近のトラックバック