樹木

2021-06-12

初めての津志嶽はシャクナゲ満開、その7、展望&下山

山頂ではこれから黒笠山まで行かれるという若い元気な人もいらっしゃいましたが、ほとんどの人はここまでにピストンです。

津志嶽は初めてだというのに、こんなにシャクナゲの当たり年に来られてほんとにラッキーでした。

13時40分、下山にかかりました。

P5223544

続きを読む »

2021-06-11

初めての津志嶽はシャクナゲ満開、その6、山頂のミヤマザクラ

もうあと少しかと思ったら、地図を見るとまだまだ距離がありました。

P5223479

続きを読む »

2021-06-09

初めての津志嶽はシャクナゲ満開、その5、予想以上のシャクナゲ

Aさんはきっと先に行かれてるに違いないと、私たちも先に進んでいたら、後ろからAさんがやってこられました。聞けば、石鉄山の奥之院に立ち寄られたそう・・・

展望が良いそうで、私たちも帰りに寄るとしましょうか。

P5223357

続きを読む »

2021-06-08

初めての津志嶽はシャクナゲ満開、その4、まるで日本庭園?

分岐から歩くことわずか5分で木製の鳥居までやってきました。

P5223311

続きを読む »

2021-06-07

初めての津志嶽はシャクナゲ満開、その3、秋葉山をピストン

マルミノヤマゴボウを撮影して、再び神社に上がってくると、皆さん何かを撮影しています。

何だろうと寄ってみると・・・・それはなんとオオヤマレンゲの花なのでした。

P5223267

続きを読む »

2021-06-05

初めての津志嶽はシャクナゲ満開、その1、登山口の久薮は開放的だった

雲早~高丸の縦走をした翌週の週末は天気も良さそうで、またいつものメンバーで行けそうです。

どこに行く?という打ち合わせ中にRさんから津志嶽は?という案が出ました。津志嶽というと私は登ったことがなかったのですが、地味な山というイメージがありました。でも登ったことないので、行ってみても良いかなという気になったのです。打ち合わせのやり取りでRさんから累積標高が1000m以上あるそうですというメッセージがあって、驚きました。

Pさんからも反対の声も上がらなかったので、出は久々に3人で歩けるかな~と。

5月23日の日曜日はPさんも私も都合が悪かったので22日の土曜日に山行となりました。

たまたま、その少し前に雲早にご一緒いただいたAさんに画像のお礼の連絡をしたときに、私たちが津志嶽に行くことを話していたのですが、直前の金曜日にAさんも参加しますと連絡がありました。

私たち香川の3人組は22日の朝7時に貞光の道の駅集合としました。ただ、高知のAさんはご自宅からかなり遠いらしく、少し遅れるかもしれないということなので、健脚のAさんのことですから後から追っかけてくださいということに・・・・

P5223608tozanngutiga_mieru

続きを読む »

2021-06-04

二度目も花いっぱいの雲早~高丸縦走、その8、下山路は巨樹の森

高丸の山頂に着いたら、山じいさんの姿はもうありませんでした。

Aさんの話では、下山の支度をするからと、一足先に下って行ったそうです。

この山行の打ち合わせの電話で「遅かったら、放っておいて先に行っとくから」と言ってましたが、まさにその通りになりました(^^;) 早く下山したら「コーヒーでも入れといて」と応酬してあったのですが、さて?

ここまで私としては異例の2度の休憩しか入れてないのですが、この3度目の休憩も水分補給などだけだったので5分ほどの短い休憩です。

P5142892

続きを読む »

二度目も花いっぱいの雲早~高丸縦走、その7、高丸への最後の登り

エントツ山さんに出合った後から高丸山の手前ぐらいが、この縦走路のハイライトともいうべき場所だったようです。

休憩中にエントツ山さんが「この縦走路のシャクナゲがいちばん好き」と仰ってましたが、確かにここの縦走路のシャクナゲは木もコンパクトで花つきが良く、可愛いです。

P5142818

続きを読む »

2021-06-03

二度目も花いっぱいの雲早~高丸縦走、その6、岩場の花も見る

縦走するなら、岩場の花の場所にも立ち寄らないとね。

ユキワリソウが見ごろでしょうとは下見をしてくださったAさんの言葉です。

その言葉の通り・・・

P5142762

続きを読む »

二度目も花いっぱいの雲早~高丸縦走、その6、シロヤシオ堪能

痩せ尾根を登り始めてからは、ずーっとシロヤシオが咲いていました。

それも満開です。

P5142703

続きを読む »

2021-06-02

二度目も花いっぱいの雲早~高丸縦走、その5、エントツ山さんとの出会い

シャクナゲがあちこちで咲いているので、歩きながらも撮影しないわけにはいきません。

P5142630

続きを読む »

2021-06-01

二度目も花いっぱいの雲早~高丸縦走、その4、カタクリも咲いてる

山頂でいったん晴れかかったのですが、それは束の間の青空だったようで、歩き始めた稜線はまたまたガスが漂い始めました。

P5142575

続きを読む »

2021-05-31

二度目も花いっぱいの雲早~高丸縦走、その3、ツツジが着生したブナ

シャクナゲの尾根を抜けると、今度はブナがまばらに生えた斜面を登ります。

7年前に比べるといっそう荒れた感じを受けるのは、私の気のせいでしょうか?

確かこの辺にヤシャビシャクが着生したブナがあった筈・・・・そう思って見上げると・・・

P5142526

続きを読む »

2021-05-29

二度目も花いっぱいの雲早~高丸縦走、その2、まさにシャクナゲ尾根

合流してからは、Aさんの車の後をついて走ります。

私が散策しているときに、雲早トンネルからそう離れてない路肩の広くなったところに駐車した車があったのですが、女性ばかりのパーティーが歩かれて行ったようで、途中で追い越しました。

未舗装と言っても剣山スーパー林道のこの辺りはまだ走りやすくて普通車でも大丈夫ですが、さすがにスピードは出せません。

シャクナゲ尾根のとりつきには8時35分ぐらいに着いたようです。

P5142346

続きを読む »

2021-05-28

二度目も花いっぱいの雲早~高丸縦走、その1、待ち合わせまで散策

4月下旬の皿ヶ嶺散策の時、昔からの山仲間である山じいさんに「5月に一度、雲早~高丸縦走でもします?」と軽く尋ねたところ、思いがけず、行ってみようかとの返事。

石鎚山系や愛媛の山以外はあまり登ってないみたい(と思う)だけど、徳島の山にはまた別の魅力があるし、特に雲早~高丸の縦走はシャクナゲの当たり年なら素晴らしいものがあります。

今年のシャクナゲははてさて、どんな具合なのか?花の時期は?

人を案内するとなると、それなりにyamapでチエックをしたり、5月上旬ぐらいから気にかけていました。ところが今年は花の時期が相当早いようで、シャクナゲももう咲きだしたらしいです。おまけに10日頃にはシロヤシオまで咲きだしたらしい。どうも5月の第三週末ぐらいがいちばん良さそうなのだけど、その週末は土日とも雨予報。高知の山仲間のAさんが11日に下見を兼ねてユキワリソウまで見てきてくださったのですが、ユキワリソウもちょうどよいぐらいだとか・・・なのに、13日以降は14日を除いてはずっと雨予報です。山じいさんに連絡したところ、14日決行しかないでしょうとのこと。土日しか動けないRさんには悪いのですが、ここは平日に動ける者3人で14日金曜日に縦走決行とします。

山じいさんは松山から前日に出発されるので、高丸山登山口にテント泊していただきます。翌14日朝8時に高知のAさんが高丸山登山口まで山じいさんを迎えに行きます。もちろん山じいさんの車は高まる登山口にデポです。したがって香川から出向く私は雲早トンネル辺りで8時半ぐらいにお二人を待つという段取りにしました。

私としては7年ぶりの雲早~高丸縦走です。

因みに前回の縦走は2014年5月でその時の記録はこちらです。

P5142795

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ