樹木

2021-06-30

寒風山でオオヤマレンゲのお花見、その3、可憐な花も

第二展望台では一人の男性が三脚を立てて、裏寒風の素晴らしい眺めを撮影中でした。

空がすごくきれいなんだけど、逆光なのか撮影するとあまり綺麗に写ってないのが残念・・・

P6204683

続きを読む »

寒風山でオオヤマレンゲのお花見、その2、岩場が次々と

考えてみたら、前回、裏寒風を登ったのは去年の5月のことでした。

まだ大きな手術から半年ほどしか経ってない時期でしたが、古い山仲間の山じいさんをエントツ山さんに引き合わせるという任務のための山行でした。エントツ山さんに「裏寒風登頂所要時間5時間という最長不倒記録を打ち立てた」などと茶化されたほどゆっくり登りました。コロナの最初の自粛期間でほかに誰も登ってないという時期でしたが、今は自粛と言っても皆が動き回っているという・・・・。人間ってどんな状態にも慣れる生き物なんですね。

前後に次々と人が登っているという、これまでになく珍しい状況でした。

そんな中、Aさんが早速、何かを見つけられたようです。

P6204645

続きを読む »

2021-06-29

寒風山でオオヤマレンゲのお花見、その1、西尾根じゃなくトンネルから登る

6月第2週の週末は予報では雨だったので、Rさんとの山行はお流れとなりました。

翌週の第3週の週末は20日の日曜日が天気が良さそうです。ところが、この週末はいつもの山仲間のRさんは田植えのため、山行はお休みだそうだしPさんはお父さんの具合があまりよくないので、やはりお休みです。オオヤマレンゲをまだ見てなかったので見に行きたいけど、標高から考えると、寒風ぐらいがちょうど良さそうです。高知の山仲間のAさんに連絡したら、ご一緒してくださるとのこと。この時丁度Aさんから綺麗なオオヤマレンゲの花画像が届きました。え?もうオオヤマレンゲを見ているのに、またお誘いするのも悪いな~と思いながら、エントツ山さんにも声をおかけしました。するとエントツ山さんからもタカネバラとオオヤマレンゲの画像が届きました。お二人ともすでにご覧になっているのに、私に付き合ってくださるとのことで、有難いことです。感謝感謝ですね。

20日は最初は晴れ時々曇り程度の天気予報でしたが、前日になると快晴との予報が出ました。

P6204767

続きを読む »

2021-06-28

6月の散策から、オオバアサガラ、ナツハゼ、シャシャンボ、、ヤマモモ

6月に咲く樹木の花は多く、それもなぜか白い花が多いようです。

その白い花の中でも際立って美しいのがオオバアサガラの花です。

P6084323

続きを読む »

6月の散策から、マタタビ、テイカカズラ、エゴ

春に比べると、初夏は山登りに時間がかかるようになり、散策にはあまり行かなくなります。

畑仕事が忙しくなって、時間が取れないということもありますが、そんな中でも6月は3~4回ほど散策をしました。その折に見た花をアップしたいと思います。まずは樹木の花です。

マタタビは5月末頃から葉を白く染めた姿を見かけるのですが、葉が白くなって直ぐの頃は葉の裏をしげしげと眺めても小さな花芽しか見られません。つい昨日も、標高1000m辺りで見かけましたが、まだまだ小さな花芽でした。しかし、標高の低い場所だと、6月上旬でも花を咲かせているのに出会えました。

P6084471

続きを読む »

2021-06-27

大山一ノ沢、その6、山頂そして下山

一ノ沢上部に登るにつれ、崩壊がひどくなり、近寄ると恐怖を覚えます。

P6064141

続きを読む »

2021-06-23

大山一ノ沢、その3、カノコソウ

崩落しかかっているガレ場の縁に登山道がついていて、その後もずっとその道を登っていきます。

綺麗な淡いピンクのイワカガミが咲いていました。

P6063977

続きを読む »

2021-06-22

大山一ノ沢、その2、アカモノとウラジロハナヒリノキ

堰堤を越えて少し登ったところで、最初の水分補給のために少し休憩しました。

大山は夏場はとても暑い山で、この日は朝方は寒いぐらいでしたが、木陰がないので水分補給を早めにしておかないと熱中症などになったら大変です。

P6063938

続きを読む »

2021-06-21

大山一ノ沢、その1、ダイセンクワガタ

2年前の秋に岡山在住の山仲間のYさんが亡くなられました。

亡くなったことを知った日は、私が退院してきたその日のことでした。

同じような病気でしたが、彼女は返らぬ人となりました。その後、彼女の仏前に山仲間とお参りに行ったときのこと、彼女の遺影は大山一の沢でイワカガミの咲き乱れる中でほほ笑んでいる写真だったのでした。

その時同行していた山仲間たちで、Yさんを偲んで一ノ沢に行こうという話が出ました。ところが、去年はコロナ禍で大山の花の時期にはとても遠出ができる状態ではなかったのでした。今年は山ならコロナ感染の心配もそれほどないということで、一ノ沢行きの話が復活しました。

ルートをご存じのエントツ山さんにお願いしたところ快諾いただき、6月6日に決行となりました。

なお、このルートは事後に知ったのですが、登山禁止となっているそうで、アップに当たっては悩みましたが、私的な記録ということで、ご勘弁いただきます。2年前に私自身も病気をして一か月の入院を2度経験しましたが、山歩きももうできなくなるかもしれないと思いながらの病床で、自分自身のブログで山の記録を振り返ることが唯一の心の支えでした。そんな経験を踏まえて、今回も花と風景に重点を置いて記録させてください。

P6064202okinagusa

続きを読む »

2021-06-18

2021年のマドの天狗~寒峰周回、その7、下山後に花散策

西寒峰からの下山はこれまた道のない尾根を下ります。

西寒峰山頂はだだっ広い場所なので、下り始めに間違って変な方向に下るととんでもないことになるので、中津山を正面に見て、境界杭の入った場所を探してもらいます。

P5303632

続きを読む »

2021-06-16

2021年のマドの天狗~寒峰周回、その5、山頂の大展望

たまたま休憩を取った場所のすぐそばでシャクナゲが咲いていました。

寒峰でシャクナゲの花を見たのなんて初めてのことでした。

同じ頃に来ても、やはり違うものが見られるものですね。

P5303569

続きを読む »

2021年のマドの天狗~寒峰周回、その4、道なき道を登る

Pさんの車に乗せてもらい、林道を走りだします。

↓この日は日曜だというのに、車の音なども聞こえ、作業中だったようです。

私たちの目の前をキャタピラ車のトラックが伐採した木を積んで走っていました。

山の斜面を走るので、キャタピラ車でないと走行が無理なんでしょうね。

P5303531

続きを読む »

2021-06-15

2021年のマドの天狗~寒峰周回、その3、展望抜群の下り

マドの天狗の下りからは、ほとんど踏み跡のない道になります。

3年前に比べると、倒れた木などが多くなっていて、ちょっと荒れた感じがしました。

P5303465

続きを読む »

2021-06-14

2021年のマドの天狗~寒峰周回、その2、岩場も何とか越えて山頂へ

一旦、尾根に乗ってしまえば、あとは一本道です。

踏み跡もあるので、迷うことはありません。

途中、Aさんが展望が開けた場所を見つけてくれました。

P5303422

続きを読む »

2021-06-13

2021年のマドの天狗~寒峰周回、その1、今年も快晴の中登る

2016年、2018年とマドの天狗から寒峰を周回しました。

今年も三方山から寒峰を眺め、マドの天狗への登山口である青い屋根の民家を眺めたら、もう一度あのきついコースを歩きたくなりました。あのコースは亡き山仲間Yさんとの思い出のコースでもあります。

このコースが歩ければ、東赤石でもどこでも歩けそうな気がする、そんなきついコースです。

今年は高知の山仲間のAさんもお誘いしたところ、二つ返事で参加してくださるそうです。

ですが、過去2度の周回を一緒に登ったPさんが今回は膝の調子が悪いため、車を配車して下さるなどサポートに回られるとのこと。

一応2度は登っている私ですが、いつも人について歩いていたコースなので、案内できるでしょうか?

今回は過去二回よりも1週間ほど早く5月30日に決行となりました。

因みに2年前の記録はこちらです。

P5303593

続きを読む »

フォトアルバム
Powered by Six Apart

私のもうひとつのブログです。よろしく

更新ブログ